Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago
ふくしまSHOW 2025年4月10日 いわき市鹿島街道
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull

Category

📺
TV
Transcript
00:00今回の福島ショーは粉浜から平をつなぐ街道沿いには魅惑のスポットが満載スープが緑意外な組み合わせの絶品なアーメンに人形店で発見追い登りならぬ丸々登りとは?
00:20さあ始まりました福島ショー今回はいわき市鹿島海道ですよく通りますね学生の時に鹿島海道沿いに学校があったので詳しいと思っていますがちょっと変わってるかもしれないしねそうなんですよね楽しみですどんなものが出てくるんでしょうか注目スポットランキングですどうぞ
00:46いわき市鹿島海道注目スポットランキング
00:51夢の価格
00:57鹿島海道沿いに去年7月にオープンしたばかりの新店がそばたつその名の通りおそば屋さんです
01:11こちらで提供されているのがこのかけそば驚くのはそのお値段なんと350円そうここは安くておいしいそばが食べられると評判のお店なんです
01:30第7位お得なランチこれが立ち食いなんで安くおいしく食べてもらえるように頑張っていきたいです
01:41そばたつは関があるスタイルの立ち食いそばそばつゆは数種類のつゆをブレンドだしの香りが立ち奥深い味わいに仕上げていますそんなかけそばのちょい足しにおすすめなのが1日寝かせて仕上げるという自家製のカレー
02:08ごはんが80g入ったハンハンカレーをセットにしてもお値段は550円これはうれしいですよねさらに立ち食いそばならではのメニューがそばの上に生卵ですか?
02:32そうです結構メジャーなんですか?
02:34結構メジャーだと思います
02:36そう実はこのかき揚げと生卵が入った天玉そばは立ち食いそばを代表するメニュー
02:46濃いめのつゆに生卵のコクがプラスされることでマイルドな味わいに
02:53天ぷらももちろん手作りサクッと揚げられたかき揚げおそばと一緒にいただくことで満足感もマシマシになります
03:07他にも紅生姜店やゲソ店などトッピングにおすすめな天ぷらがありますが気になるメニューを発見!
03:19魚店?
03:21僕が釣りに行って釣りた時に出る限定の魚なんで釣れない時は張ってますね
03:28なんとマノメさんが釣り上げた時にしかないという超レアメニュー
03:35これは出会えたらラッキーですね!
03:40鹿島街道沿いで格安ランチが楽しめるお店は他にも
03:46鹿島町に位置する飲み食いどころ日々です
03:522023年にオープンした居酒屋さん
03:56お客さんが美味しそうに飲んでいるお酒
04:00実はなんと午後6時20分までに注文すれば3種類のお酒が1杯200円で楽しめちゃうんです
04:15大丈夫か大丈夫じゃないかって言ったら大丈夫じゃないかも
04:20安く飲んでもらいたいなと思って
04:22ただそれだけです
04:24そんなサービス精神旺盛の居酒屋さんが去年4月ランチの営業をスタート
04:34お昼に頂けるのがなんともおいしそうな焼肉定食味噌汁にご飯メインのおかずにデザートまでついてお値段なんとこのボリュームでなんとワンコイン!日々では6から7種類のランチメニューが税込み500円です。
05:01ちなみにプラス100円すればこんなマンガ盛りご飯に変更することができます。
05:08そんなお得なランチの中にはこんなメニューも。
05:16そう日によって味が変わる釜飯もなんと500円!
05:23そう日によって味が変わる釜飯もなんと500円!
05:30この日は豚キムチチーズ釜飯!
05:35辛味が食欲をそそる豚バラキムチとご飯!
05:40そこにとろけるチーズが加わることでマイルドな味わいに!
05:47途中で付属の出汁をかければお茶漬け風味進化!
05:53一度に二度楽しめるのに500円はお得すぎます!
05:58さらにこちらのかわいらしいお子様ランチハンバーグにパスタタコさんウインナーなどのおかずにデザートもついてそのお値段なんと?
06:15税込100円です。
06:17ワンプレート100円!?
06:21これはもうお店が心配になるレベル!
06:25お客さんとかにも言われるんですけどしょうがないです。
06:29喜んでもらいたかったりするんで始めただけです。
06:33愛です。
06:35これは毎日通いたくなります。
06:39東北最大の鹿島街道沿いに長年多くの人のかの出をお祝いしてきた施設がパレス岩屋岩城で最も老舗の結婚式場ですそこにはこんな歴史が!
07:05昭和23年の岩城市の小さな魚屋さんからスタートしています。
07:10仕出し漁を始めさせていただいていろんな公民館やそういったところで結婚式が始まっていた中でお料理を届けてきたところから結婚式場をオープンするという運びになってきました。
07:21実はもともと鮮魚店として創業した岩屋。
07:27その歴史から式場で提供される料理も大人気。
07:33通販で販売される料理があるほど評判を呼んでいるんですそんな老舗の結婚式場ですが2023年東北初となる最先端のサービスの提供を始めたんですそれが。
07:53韓国フォトウェディングのスタジオイソンズという新しいブランドをオープンさせてもらいました第6位スタジオイソンズコロナで失われた4年間があったのでどうしても結婚式のところで新しい時代を迎えた方がいいんではないかとフォトウェディングって今社会的にだいぶ認知されたサービスになってるんでそれをやっていこうということで今回フォトウェディングの新しい形をオープンさせてもらいました。
08:18そんな時代背景もありオープンした韓国式のフォトスタジオしかし日本のウェディングフォトとどう違うんでしょうさっそく撮影スタジオに案内してもらうとうわめっちゃおしゃれ!
08:40韓国ネットフリックスの映画のこういったスタジオを作っているデザインの会社にお願いして作成させてもらいました映画にいるようなそういった写真が撮れるような形になっていますそうまるで映画のワンシーンのようなドラマティックな写真が撮影できるのが大きな特徴ニューヨークマンハッタンをイメージしているセットや
09:10撮影できるのも人気の理由の一つなんです東北で多分一番大きい観光フォトスタジオになります120坪ほどのところのスタジオ全部で約30シーンほどの撮影ができる形になっています
09:25なんと東北最大級しかも1日1組限定なのでじっくり時間をかけて撮影することができます
09:37そんなスタジオに合わせる衣装も写真映えすることを一番に考えたフォトスタジオ専用のものを120種類以上取りそろえていますそして本場のスタイルはスタジオや衣装だけでなく
09:58カメラマンから実際のシャッターの押し方やポージングやそういったことを教えてもらってるんで。
10:04そう撮影に関わるスタッフも本場の技術を習得したプロたち。
10:14その技術によってより自然で動きのある写真が撮影できるのも魅力ですよね。
10:28さらに撮影した写真は韓国でレタッチ加工より美しい姿でアルバムに残せるんですちなみにリソンズで写真を撮れば家族との集合写真もなんと無料で撮影してくれます
10:49これ皆さん知らないとこいっぱいあるんですよランチが安いしかもお子様ランチは100円ですから税込みですから私は写真が撮りたい結婚しないとダメです結婚したいえ?
11:06相乗効果2020年にオープンしたこちらの現場カフェを運営しながら2階はオープンスペースコミュニティスペースとして使っていますそうここはコミュニティスペースを合わせ持つおしゃれなカフェ2階のオープンスペースにもお邪魔してみるとこちらもまたステージです。
11:34こちらもまたすてきな空間まるでデザイナーズハウスのような造りですがそれもそのはず私は建築士になっています隣に設計事務所を構えていまして夫と2人で設計事務所を運営していますそうエンバは隣にある建築事務所が運営するカフェなんですいやーおしゃれなわけだ
12:03第5位意外な二刀流元々は築50年以上の金庫屋さんだった建物元の構造を生かしながら開放感のあるスペースにリデザイン昨年度県の建築文化賞を受賞しているんです
12:33食をハムにしたら小さい子からおじいちゃんおばあちゃんまでみんな募える場所ができるんじゃないかその入り口がカフェだったんです
12:42建物だけでなくカフェで提供するものにもこだわりが 口どけなめらかなスコーンには北海道産の小麦粉を使用
12:54マフィンは小麦粉のほか青森県産の大豆を使った豆腐などを合わせしっとりとした食感で優しい甘さに仕上げています
13:06体に優しく季節感のあるスイーツが評判なんです 他にも気になるメニューを発見!
13:18クランペットっていったいなにものなの?
13:37バターですとか牛乳ですとかそういったものを使わないヘルシーなパンになります。
13:45もともとはイギリスでよく食べられているパンダというクランペット
13:52有機豆乳やごま油を使ったエンバオリジナルのレシピで仕上げているんだそう
13:59見た目はパンケーキのような形をして実際はもちもちとしてなかなか弾力が入るような
14:06シロップをかけてもおいしいですしお肉とかそういうしょっぱいものに合わせてもおいしく召し上がっていただけるパンダになります
14:14そんなクランペットを使用したメニューは数多くありますが色鮮やかな季節メニューが来月提供されるんですそれがフルーツクランペットいちごなどの色とりどりのフルーツシロップが染み込んだ外は咲く中はもっちもちのクランペットは一度食べたら忘れられない新食感!
14:43これは食べたい!
14:47続いてやってきたのはこちらのお店石の屋
14:52昭和3年創業の漬物屋さんです
14:56店先では看板娘のちょっと太めちゃんがお出迎えしてくれます
15:03つらっと並ぶ商品その数およそ200種類
15:09イカニンジンやゆず大根など数年楽しめる定番商品のほか季節の野菜を使った商品も製造販売しています注目したいのがキムチ!全5種類ある中で気になる商品を発見!
15:29いわきというとやっぱりトマト力入れている農作物でありますのでトマトを丸ごとキムチにして作っております
15:41その全貌がこちら!なかなかインパクトのあるビジュアルですね!2Lサイズのトマトをすりおろしリンゴが入った特製キムチタレで漬け込んだ一品!トマトの酸味と甘み!そして大辛子の辛さが絶妙なバランスでジューシーなキムチに仕上がっているんです!
16:09そのまま食べてももちろんおいしいですが商品にはおすすめのアレンジレシピが同風!
16:18こちらはトマトキムチを煮込んで作ったスープアレンジ!
16:24洋風に進化したスープはトマトとキムチの旨味がより引き立ち後を引くおいしさなんです!
16:33そんな西野屋では漬物だけでなくご飯に合うお供も充実!
16:42この商品の売れ筋が?
16:44こちらの商品なんですけど福島の満天堂という賞を頂戴したスタミナなめたけという商品なんです
16:51スタミナがつくようにニンニクがたっぷり入っております
16:55なめたけが評判の西野屋ではこんな商品も開発なめたけに松川浦の青さをプラスしたなめたけのり香りが良く濃厚な味わいでご飯が止まらなくなるおいしさなんです!
17:14そんなお店の隣にはもう一つテナントがえっコロッケハウス?
17:24揚げ物屋さんもやってるんですか?
17:25そうなんです毎日漬物買いに来られるお客さんばっかりいらっしゃらないので週にね2回でも3回でも来ていただきたいなっていう願いを込めて店開かせていただいたっていう形です
17:37一番人気はコロッケ!
17:40実はこれかつて小名浜にあった老舗製肉店の味を受け継いだもの
17:48ジャガイモは北海道産の男爵芋を使用
17:53何個ぐらい売れますか?
17:55200から300の間です
17:57イベントの時は600ぐらい
17:59大人気のコロッケは外はサクサク中はホクホク
18:05毎日食べても飽きのこない美味しさなんです
18:09さらに西野屋らしい商品というのがこのカレーコロッケ
18:16一見普通のカレーコロッケに見えますが
18:20なんと福神漬けがいい!
18:24ポロっとしたカレーコロッケの中でシャキシャキ食感の福神漬けがいい仕事をするんです
18:33クランペットでしたっけおいしそうだったすてきな建物だなとはいつも思ってたんですよ中に入るとまたすてきな空間なんですね
18:42漬物はねもう食卓には欠かせないですからね。ということで今回は西之谷さんの丸ごとトマトキムチを使ったトマトスープをご用意しましたおいしいじゃないですか甘みと酸味のバランスだと思いますねキムチの風味も出て辛みもねちょうどいいあんばいでございますねああピリッとくるおいしいトマト甘いですねトマトの甘みとこのキムチのピリッとした感じ合いますね止まんなくなりますよトマトだけに?あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ!あ
19:12平ら方面に車を走らせていると気になる看板を発見吉野家高専案内板に従って車を走らせると住宅街を抜け突如木々に覆われたジブリ感のある小道に!
19:42なんかワクワクしますねそして現れたのは一見民家のようなこの施設看板には300年の伝統驚くなかれ世界の名刀と書いてあります
20:12第4位 吉野家高専
20:28創業はね江戸時代だと伝えられております
20:32ここは江戸時代に創業したと伝えられている超老舗の入浴施設
20:39趣がある部屋にはエアコンそしてWi-Fiも完備されています
20:47落ち着いた空間でゆったりと過ごせるこちらでは長期の滞在も可能
20:54中にはこんな人も
20:5845年ってもはや住人じゃないですかそんなお客さんをとりこにしてしまうお風呂がこちら何とも趣のある浴場そもそも温泉と高専って何が違うんでしょう?
21:24高専は冷水です山の奥の井戸から引いて薪で炊いてお客様に提供します
21:32そう一般的に高専とは湧き出てきた時の温度が低いもののこと
21:40ここ吉野家高専では2種類の高専をブレンドし薪で炊いて提供しているんです
21:49それでこうやって釜を収めれば中の温度の具合分かるから肌感覚で分かる
21:55うん大体分かる
21:56お湯が熱いなあという時は好きな方の蛇口から高専を出しむるいなあという時は羽を鳴らせば薪をくべてくれるんです
22:12どういったお客さんが来られること多いですか一番多いのは腰痛です
22:17あと膝痛関節痛の人が一番多いです
22:20はるまる大阪とか東京から来る人もいらっしゃいます
22:24そんな歴史ある高専ですが気になることが
22:28グーグルマップの航空写真を見てみるとここだけ異様に森に囲まれていませんか
22:38大きな沼があって水でここの高専水が保全されているわけですね
22:44いわき乳炭を作るんでなくしてしまうということも考えがあったんですが
22:49多くの人からの援助があってここの存続ができたわけです
22:53そう周辺が開拓されていく中歴史ある高専を守ろうと
23:01吉野家高専の周辺だけ自然が保全されたんです
23:06伝統産業というのは次から次なくなっているでしょ
23:10巻きだき温泉を一つの伝統産業を何とか守って
23:13次の世代に伝えたいというそういう気持ちが強いですね
23:17そんな多くの人に愛される吉野家高専の敷地内で気になる建物を発見
23:26中に入ってみると学習机がずらり
23:32これはここは進学塾です
23:37先生は誰なんですか
23:38私一人です
23:39なんと高専を経営しながら塾もやっているんです
23:45実は鹿さん
23:47早稲田大学を卒業し
23:50イギリス留学の経歴も持つエリート
23:54しかしなぜ旅館で学習塾を始めたんでしょうか
24:00引きこもり生徒がはるばると訪ねてきたんですね
24:04関東圏から
24:04それがきっかけなんです
24:06そう自然に囲まれたこの学習環境は
24:11事情を抱えて登校できない生徒たちの
24:15拠り所にもなっているんです
24:17鹿島街道沿いの看板をたどっていったら
24:22伝統産業と多くの人の拠り所を守っている
24:27素敵な人との出会いがありました
24:31極めています
24:37鹿島街道の右側
24:41小名浜にあるこちらのお店
24:44その名もラーメングレートノア
24:48看板には何やらイラストも描かれています
24:53プロレスが好きでそこから取ったのもあるんですけど
24:57天竜源一郎選手が大好きです
25:00第3位
25:02ここは2012年に創業したラーメン店
25:11青山さんが作るラーメンが
25:15濃厚タンメンになります
25:16もりもりの野菜がのったボリューム満点のタンメン
25:23濃厚というのは一体どういうことなんでしょう
25:28タンメンとチャンポンの中間
25:31あっさりなんですけれども
25:32味はしっかりしていると思います
25:34そう一般的なタンメンのスープとは異なり
25:39ベースとなるのは豚骨
25:41豚柄や豚足を2日間煮込んだスープは
25:46濃厚なうまみが引き出されているんです
25:49そんなスープにアクセントをプラスしているのが
25:54このしょうが
25:56しょうがが加わることで
25:59濃厚なスープにキレが生まれ
26:02後味がすっきりとした味わいに350g入った野菜を摂取できるのもうれしいですよね
26:13他にもからしにんにくと一緒に楽しむみそたんめんなどがありますが
26:21このお店にはもう一つ人気のラーメンがあるんです
26:26その作り方を見せていただくと
26:30そう
26:40グレートノアではタンメンの他になんとジロウ系のラーメンも提供しているんです
26:49これまたボリューム満点な
26:51ジロウならぬシロウ
26:53モリモリの野菜の他自家製の分厚いチャーシューもトッピングされています
27:02ジロウ系インスパイアのラーメンですが
27:05しつこすぎない美味しさ
27:08パンチの効いた香りが食欲をそそります
27:13ところ変わって
27:15岩木市自由が丘
27:18ここでお店を構えるのが楽しいが一番が由来の一楽です
27:26店主の青木さん
27:27実は元自動車整備士という経歴の持ち主なんです
27:32整備士自体からもラーメンが好きで
27:36自作で作ってみたりとかしてたんですね
27:38時にすごい美味しいラーメンがあるから
27:40連れて行ってもらったそこのラーメンが
27:42衝撃を受けるくらい美味しかったんですね
27:44そこからラーメンを自分で作ってみようっていう
27:47あと奥さんのやってみたらっていう言葉があったんで
27:50チャレンジしてみようっていう
27:51そんな青木さんが作る人気の一杯が
27:55この醤油ラーメン
27:58鶏ガラをメインに出汁をとった鶏鎮炭スープに
28:03返しには岩木市の山田屋醸造の醤油を使用
28:08うまみの強いあっさりとしたスープが絡んだ
28:13熟成ちじれ細麺はなんとも上品
28:17そんなお店では
28:20ハマる人続出というこんなメニューも
28:24カレーみそですかね
28:27ちょっと癖になるかなと思って
28:29提供させていただいてます
28:30その気になる一杯が
28:33こちら
28:34これは
28:36ビジュアルから食欲がそそられますね
28:40カレーの風味が漂う濃厚な味噌ラーメン
28:46味噌の奥深い味わいとスパイシーなカレーのハーモニーを楽しむことができます
28:54しかし一楽には月替わりでスープの味を変えるという驚きのメニューがあるんです
29:04もう名前からして癖強ですが一見具材たっぷりの普通のしょうゆラーメンに見えます
29:19実は使用する食材に秘密があるというのです
29:25鶏ガラ豚ガラ両方使って味を出した上に
29:29プラスアルファ甘エビだったりとか
29:31ザイガニとか牡蠣とか
29:33どれだけ旨味としょっぱみを素材で引き出せるかというのを
29:37研究しながら
29:38やっていくというところですね
29:40プラスする食材は
29:42月替わりで変更
29:45撮影したこの日使用していたのは
29:50今日はこれはホッキガイ5キロなんです
29:54さらにこちらはホッキガイの油
29:58油もその時々の食材から抽出されたものを使用しています
30:05素材本来の様々な旨味が合わさった奥深いスープ
30:11麺をすすれば心地よいしょっぱさが口いっぱいに広がります
30:19最後は鹿島町
30:21小名浜方面に歩いていると見えてくるのがこちらの看板
30:283年前にオープンした麺鶏です
30:32ここでメインで提供しているのが
30:36鶏パイタンラーメンですね
30:38鶏が好きだからですねさっぱりとしてうまみが濃いところじゃないですか。
30:43そう麺鶏は自鶏パイタンラーメンを中心としたお店人気はこちらの塩ラーメンベースとなる鶏パイタンスープ使用しているのは福島県の3大ブランド鶏これを丸鶏のまま大量の紅葉と煮込むことで
31:07鶏本来の味が強く出たコクのあるスープに
31:12さらにカエシにもこだわりが
31:17とろみのあるスープ
31:22あと2種類の塩混ぜて乾物を入れて
31:26とろみのあるスープに合わせる麺
31:31麺鶏では全てのメニューで
31:36太麺と細麺を選ぶことができます
31:40とろみのあるスープ
31:43口に含めば凝縮された鶏の旨味を感じることができます
31:49そんなこだわりの鶏パイタンラーメンを提供する麺鶏ですが
31:55煮干しパイタンラーメンに梅塩鶏パイタンなど
32:00メニューの豊富さも人気の理由の一つ
32:04中でも売れ筋は担々麺
32:08自鶏パイタンをベースにしたスープは濃厚で美味
32:14フォアジャオの効いた自家製チーマージャンと
32:18鶏パイタンスープの相性は抜群
32:22さらにこんな一風変わったラーメンもなんとイタリアンの定番バジルを使ったジェノベーゼソースのラーメン
32:43僕自身がジェノベーゼ好きだっていうのもあるんですけど
32:46合わせたら多分これ絶対うまいんじゃないかなと思ってやってみたんです
32:51使用するバジルはソースだけでなく
32:55生のバジルを攪拌して入れることで香りを引き立てています
33:00そこに平穏調理の豚チャーシューと
33:052種類の鶏チャーシューを乗せれば
33:08見た目も華やかなイタリアンラーメンが完成
33:13果たしてそのお味は
33:17美味しいね
33:20美味しいね
33:22みんなに共有して
33:22美味しい
33:25すごい奥行きのある美味さですね
33:28鶏とバジルが本当にうまく合わさってますよ
33:31麺ももちもち
33:36スープが絡みますね
33:38本当に美味しい
33:40これはとりこになっちゃいます
33:43ボーノ
33:44高専もありましたね温泉あの看板は全員知ってる岩木市民歴史があるんだね謎が解けてすっきりしましたジェノベーゼはほんとおすすめです見た目がまず美しいですもんねいやいや想像以上のおいしさジェノベーゼラーメンだよいろんなラーメン鹿島街道沿いにあるのね看板は全部見たことあるんですよ全部行きたい!
34:09健やかな成長を願っていわき市内にある2店舗の人形専門店そのどちらもが店を構えている鹿島街道そう鹿島街道は人形店ストリートなんです第2位人形店ストリートその一つが人形店ストリート。
34:38こちらのお店店名の前には勉強で評判のというフレーズが何の勉強がお得意なんですかそうではなくてですねあのディスカウントの方ですあそっちでしたか創業75年を超えるという店内には単語の節句に向けて五月人形がずらりと並んでいますそもそも五月人形は
35:08生まれてきた男の子が健やかに成長して将来立派に活躍できるようにという思いを込めて飾るもの選ぶときのポイントはあるんでしょうか?
35:23お人形さんは後ろから見ると良し悪しが分かりますこの部分小座根って言うんですけど小座根の枚数も違います8がこれは芋のです
35:32なるほど細かい部分に職人の技が光るというわけですね近年では洋風住宅に合うナチュラルな色合いのものや
36:02ここに並んでるのは商品ですかいえ違いますお客様のものですね当店でお買い上げいただいたお客様の羽子板浜弓3月のお雛様5月の鎧兜をお預かりするというサービスをさせていただいてます
36:19なんとお人形の里帰りサービス収納するスペースを考えなくていいのはうれしいですねさらに店内を見てみると5月人形だけでなくテーブルとベンチがここは休憩スペースですかね
36:42もともとは家具屋さんからスタートした人形店なのでそうもともとは家具店から始まったお店今でも日本全国の杉から好きなものを選んでオーダーメイドのテーブルなども作れちゃうんですちなみにお店の外観にもその名残が残されていました
37:12続いて鹿島街道を小名浜方面に車を走らせあのCMでおなじみの人形の陶月へ東日本最大級の品揃えで今だと300点以上は展示しておりますね
37:30そう当月最大の魅力が東北最大級というその品揃え
37:38鎧かぶとだけでも300点以上展示しているんです
37:44中には日米首脳会談の際にトランプ大統領に送ったかぶとを作った職人さんが手がけたものや供給車が買えるほどの高価な鎧かぶともさらにその豊富な品揃えからこんな人形も扱っているんです
38:08リアドロ?スペインの方のラグジュアリーブランドになってまして次期焼き物ですね福島県唯一の正規代理店となっておりますので年に一度世界最大級の展示会を行ってるんですけども世界最大級?世界最大級ですねそんなリアドロも多く取り扱う当月ならではの商品が
38:38和と洋の要素がうまく融合していてコンパクトでありながらも威厳ある佇まいにあっぱれです
38:48その他コイノボリなどのぼりも数多く販売される中気になるものを発見
38:57これはですねこちらはメヒカリのイメージキャラクターメピカリをこいのぼりにアレンジしたもの小さいメピカリは子どもたち面白そうに泳いでるってか
39:20みんな大好き鹿島街道を走っていると多く見かけるのが焼き肉店番組調べでは鹿島街道沿いにはなんと7軒もの焼き肉店があるんです第1位焼き肉激戦区
39:47鹿島街道沿いの人気焼き肉店の一つが湖南店店内には多くの有名人のサインが飾られていてその人気ぶりがうかがえます
40:03当店SNSの活動は一切しておりませんので土地元の口コメなのでご紹介してもらっています
40:10そんな多くの人から愛されるお店のこだわりは
40:16使っているメインのお肉がやっぱりメス牛っていうのが一番多点と差がつく感じになっておりますね
40:22メス牛はオス牛に比べて脂がきめ細かく柔らかい肉質が特徴
40:31そのため口の中でとろけるような食感と深い味わいを楽しむことができるんです
40:39実は焼肉協会認定ソムリエの資格を持つ店長の文山さん
40:46あえて産地や銘柄は決めずその時期にベストな肉の産地を見極め提供しているんです一番人気の特上炭塩はさっぱりとした味わいでペロリといけちゃう感じさらにこの日にはこんなメニューもお渡ししましたこちら特上和牛リブロースになります
41:12うわ立派なお肉いつもはメニューにはなくてその時に仕入れたもので肉質がいいものを期間限定として提供させていただきますその日仕入れた肉の質を見極めて数量限定で提供されるお肉おいしいに決まっています
41:35お肉だけでなくサイドメニューも豊富です
41:40特にご飯系が充実していてビビンバ一つとっても5種類もあるんです
41:48こちらは桜肉がのったゆっけビビンバ
41:53軟黄を割ってよくかき混ぜて食べれば甘辛いタレとゆっけのまろやかさが口の中に広がりますそして隠れた人気メニューがこちらのガーリックピラフにんにくの香りが食欲をかきたてバターのコクがそれを包み込むようなおいしさ
42:20ボリューム満点なのでシェアして食べるのがおすすめです
42:27続いて訪れたのは1972年創業の焼肉レストランコリア
42:34うちは鹿児島県から取り寄せて黒毛和牛で厳選して英語ランクでやらせてもらってます
42:42こちらのお肉のこだわりは鹿児島県産の黒毛和牛
42:48一番人気だという赤身と脂身のバランスが絶妙でかむたびにうまみが口いっぱいに広がりますガツンとお肉を感じたい人に人気だというのが
43:06焼くことで外は香ばしく中はジューシーにここで更なるおいしさを求めてメニューを見てみるとえっマウンテンメニューってどういうこと?
43:24厨房にお邪魔してみるとお肉の上にネギを載せていますえっまだ載せるの?
43:36こうして完成したのが爆盛りネギまさに迫力マウンテン自家製のタレの中にネギを入れて煮込むことでネギの甘みは増し増しにお肉と一緒に食べれば馬運転
43:46馬運転
43:49自家製のタレの中にネギを入れて煮込むことでネギの甘みは増し増しにお肉と一緒に食べれば馬運転
44:02馬運転メニューは他にもニンニク盛りとネギ塩セットもこれはぜひチャレンジしたい
44:10そして店名がコリアなだけに韓国料理もたくさんあります自家製だというキムチのメニューだけでも10種類以上なんと枝豆と梅干しまでキムチになっちゃっているんですそんな中注目の韓国料理がエビチンでございます
44:36エビチン初めて見たんですけどこれは韓国料理で蒸したエビを食べるような形になりますチンって韓国語ですか?だと思います
44:50前人のオーナーが考案したという韓国の家庭料理エビチン
44:57蒸したエビをコチジャンにんにくごま油で炒めたものなんだそう
45:04エビの旨味とパンチの効いた味わいで思わず手についたソースまで舐めたくなってしまうほどの美味しさです
45:15本格的な韓国料理と焼肉が食べたくなったらこりゃコリアに行くきゃないですね
45:26いわきって魚のイメージですけどお肉もおいしいんです本当にどちらもおいしいのでぜひ行ってほしいですねさすがでもその他にもいっぱいあるわけでしょいっぱいあるんですよすごいね鹿島街道あなたはぜひまた地元で早く帰ります
45:42次回は新企画県民総選挙中華料理編
45:48酢豚ポイコーロラーメン飯テロのコンパレードだ
45:53入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口入口

Recommended