カテゴリ
😹
面白系トランスクリプション
00:00空から解説、中国人が多く住んでいる都道府県10,000
00:04日本に住む外国人の中で最も多い国籍は中国である
00:09出入国在留管理庁の最新統計によれば
00:122023年末時点で日本に在留する中国人は約82万人
00:17前年から6万人以上増加し、その数は今もなお増え続けている
00:22就労、留学、永住など目的は様々だが
00:26彼らは日本全国に広く分布し、各地に独自のコミュニティを築いている
00:30特に東京都や大阪府などの大都市圏だけでなく
00:34地方都市にも定住者が増え、地域社会と共に生きる姿が見られるようになった
00:38なぜ中国人はその地域に多く集まり、どのような背景で生活を営んでいるのか
00:45今回は中国人が多く住む都道府県を人口比の高い順に紹介し
00:49それぞれの地域で形成されている社会の在り方を掘りされていく
00:53日本における外国人との共生の形を知る手がかりになるはずだ
00:58第10位は富山県
01:02本州の日本海側、国陸地方に位置する県で、人口はおよそ100万人
01:07豊かな水資源に恵まれ、古くから薬徒として知られる一方
01:12現在では医薬品、アルミニウム、機械などの製造業が盛んな工業県でもある
01:17そんな富山県における中国人居住者の比率は全国で第10位
01:222024年1月時点で、県内に住む外国人は過去最多の2万1917人
01:28そのうち中国人は4259人で、全体のおよそ19%を占めている
01:34人口100人あたりの中国人比率は約0.47人
01:39地方県としては非常に高い水準であり、地味ながらも注目すべき存在である
01:43富山県に中国人が多い背景には、1990年代以降の経済構造の変化がある
01:49かつては日系ブラジル人労働者が多かったが、時代とともにフィリピン人や中国人の割合が増加
01:55製造業や農業の現場では、慢性的な人手不足を補う形で、中国人技能実習生の受け入れが進められてきた
02:03近年では、工場勤務にとどまわず、富山市などの都市部では介護やサービス業で働く中国人も増えており、職種の多様化が進んでいる
02:11特に注目すべきは、富山に暮らす中国人の定住率の高さである
02:162025年1月時点で、中国人住民の実に54.8%が永住者
02:22過去に相日した人々が、家族を呼び寄せ、あるいは日本人と結婚し、地域に根を下ろして生活している
02:28富山に暮らす中国人たちは、もはや一時的な労働力ではない
02:33地域に根付き、地元と共に歩む存在として、今後もその存在感を強めていくだろう
02:41第9位は、広島県
02:43中国地方に位置し、人口は約に180万人
02:47県庁所在地の広島市は、中国、四国地方、最大の都市であり
02:52自動車メーカー、松田の本社と工場を抱える製造業の拠点でもある
02:57造船業や化学工業も盛んで、古くから工業都市としての側面を持つ
03:02広島県に住む中国人の比率は、人口100人当たり0.49人
03:07全国第9位にあたり、西日本では有数の中国人居住地となっている
03:122019年の時点で、県内の中国人住民は14,799人に達し、ベトナム人に次いで多い外国人国籍となっていた
03:21広島に中国人が多い理由は、自動車産業を中心とした製造業の存在だ
03:27広島市や東広島市の工業団地には、松田関連の工場が多く、そこでは技能実習生として、中国人労働者が雇用されている
03:36電子部品の製造や物流の現場でも、中国人が生産ラインを支える戦力となっている
03:41広島県では、多文化共生にも力を入れており、中国部による生活相談窓口の設置や
03:48地域社会との交流イベントの開催など、外国人住民を受け入れる体制が整っている
03:53こうした取り組みが、中国人にとって住みやすさを感じさせ、経理中を後押しする要因となっている
03:59製造業と教育、それに支援体制の整備
04:03この三本柱によって、広島は西日本における中国人居住の重要な拠点となっている
04:09今後もその傾向は続き、中国人コミュニティは、さらに根を張っていくと考えられる
04:14第8位は、京都府
04:19近畿地方に位置し、人口は約250万人
04:23府庁所在地の京都市は、言わずと知れた千年以上の歴史を持つことであり、国内外から多くの観光客が訪れる世界的な観光都市である
04:31同時に、京都は学術都市としての一面を持ち、数々の大学や研究機関が集積している
04:37そんな京都府における在留中国人の人口比は、全国で第8位
04:43人口100人当たり、0.50人が中国出身者であり、その数は年々増加傾向にある
04:502014年に、およそ1万3000人だった中国人、台湾含むの在留者は、2023年には1万9984人と約54%もの増加を記憶した
05:00中国人が京都を選ぶ理由の一つは、やはり教育環境の充実にある
05:05京都大学や同志社大学をはじめとする名門大学、日本語学校や専門学校など、多くの教育機関が市内に集中しており、留学生にとって魅力的な学びの場となっている
05:16特に、文化や哲学、歴史を重視する中国人学生にとって、京都は理想的な留学先と移っている
05:23もう一つの理由は観光業の需要だ
05:25京都は外国人観光客が非常に多く、中国語を話せる人材の需要が高い
05:31ホテルや旅館、観光案内所、免税店などでは、中国人スタッフが現場を支えており、観光業を通じて地域社会に貢献している
05:40また、京都ではITや理術分野の企業も増えており、研究者や理術者として働く中国人も目立つ
05:46単なる労働力としてではなく、高度人材として定着する傾向も強まっている
05:51こうした人々は、短期滞在に留まらず、長期的に京都で生活する意思を持っている
05:56歴史的に見ても、京都は日中交流の場となってきた
06:00かつて、検討士が仏教や文化を伝えた舞台であり、現代においても、新たな日中関係を築く場所としての役割を果たしている
06:08第7位は、岐阜県
06:12中部地方の内陸部に位置し、人口はおよそ200万人
06:16県庁所在地は岐阜市で、他にも大垣市や鏡原市など工業都市が点在している
06:21愛知県と隣接しており、その影響を受けて製造業が県内各地に広がっているのが特徴だ
06:27岐阜県に住む中国人の比率は、人口100人当たり0.58人
06:32全国で第7位という高水準で、地方県としては非常に目立つ存在である
06:372016年時点で、約1万1800人の中国人が居住しており、現在も技能実習生などを中心に増加傾向が続いている
06:46中国人が岐阜県に多い最大の理由は、やはり製造業での就労機会の多さにある
06:52特に、生農地域や中農地域では、自動車部品や金属加工といった工場が多く、これらの現場では中国人技能実習生が多数働いている
07:01愛知県の豊田系産業の下請けや、関連企業も岐阜県に拠点を持っており、産業の裾野が中国人労働者の受け皿となっているのだ
07:10また、岐阜県には1990年代にアパレル業が盛んだった時期があり、当時から中国人研修生が法制工場で働いていた歴史がある
07:20この流れが、その後の外国人受け入れの土台となり、技能実習制度の拡大とともに、さらに多くの中国人が訪れるようになった
07:28岐阜市において、2024年の統計で、外国人住民の中で最も多い国籍が中国であり、その数は2,611人に達している
07:37岐阜県は都市圏に比べれば、家賃や物価も抑えられており、工場近くに住みやすい住居が確保しやすい、という利点もある
07:46通勤の利便性や生活費の低さが、長期滞在、定住を後押ししている側面もあるだろう
07:51このように岐阜県は、華やかな大都市ではないものの、製造業を中心とした堅実な経済と、人手不足という現実を背景に、多くの中国人が集まる地方の拠点として、静かにその存在感を増している
08:03地方としながらも中国人比率が高いという、興味深い特徴を持った県である
08:08第6位は、愛知県
08:13中部地方の中心に位置し、県庁所在地の名古屋市を中心に、約755万人が暮らす、日本屈指の工業圏である
08:22トヨタ自動車の本社を要するこの地域は、自動車産業を筆頭に製造業が非常に盛んで、製造品出荷額は、全国のおよそ15%を占めている
08:301977年以降、常にトップの差を維持しており、日本経済の屋台骨ともいえる存在だ
08:37こうした産業構造を背景に、愛知県は高度経済成長期から今日に至るまで、国内外からの労働者を多く受け入れてきた
08:45外国人住民の総数では、東京都について全国第二位となっている
08:50愛知に中国人が多い理由は明確だ
08:52圧倒的な製造業の求人需要である
08:56県内にはトヨタを中心とする自動車関連の工場が多数立地し、その他にも電子部品、精密機械、化学製品など、あらゆる分野の生産拠点が存在する
09:06こうした工場では、技能実習生として働く中国人が多数在籍し、生産ラインの一翼を担っている
09:13さらに、専門知識や技術を持ったエンジニアとして来日する人もおり、工場だけでなく設計や開発の分野にも中国人の姿が見られる
09:22名古屋市内には、大学や日本語学校も多数存在し、留学生が勉強を終えた後、県内企業にそのまま就職するケースも増えている
09:30生活インフラも整っており、中国もの看板を掛かれた飲食店や雑多店、中国食材専門店も市内各地に点在している
09:38また、愛知県はフィリピンやブラジルなど他国出身者も多く、多文化共生が比較的進んでいる地域でもある
09:45その中でも中国人は希望、定着率ともに高く、永住権を取得して家族と共に暮らす人も年々増加している
09:52ミステリーナイトーではメンバーシック限定動画も配信中
09:56詳しくはチャンネルページへ
10:00第5位は、大阪府
10:03関西地方の経済的中心地であり、人口はおよそ880万人
10:08府庁所在地である大阪市は、日本で東京に次ぐ第二の大都市として知られ
10:13天下の台所と呼ばれた商都としても長い歴史を持つ
10:16工業生産額も全国上位に位置し、大企業から町工場まで、多様な産業が集まる一大ビジネスエリアである
10:23そんな大阪府には、多くの中国人が暮らしている
10:26人口比率で見ると100人当たり、0.72人が中国出身者であり、全国で第5位
10:33大阪市や東大阪市、堺市などを中心に、中国人コミュニティが形成されている
10:38大阪に中国人が多い理由は、大都市としての京都経済的な懐の深さにある
10:44まず、教育機関の充実だ
10:47関西大学や大阪大学をはじめ、多くの大学や日本語学校が存在し、入学生の受け入れ体制が整っている
10:54中国からの若者たちの学びに訪れ、卒業後、そのまま仕事企業に就職するケースも少なくない
11:00次に、商業都市としての柔軟性と解放性が挙げられる
11:04大阪は古くから外国人に寛容な土地ならであり、現在では中国人経営者が中華料理店や物販店、貿易会社などを営む姿も珍しくない
11:13特に、大阪市内では中国語の看板が並び、天地の人々と自然に共存する街並みが広がっている
11:20さらに近年では、インバウンド観光の急増により、中国人観光客が大阪を訪れる機会が格段に増えた
11:28それに伴い、百貨店やドラッグストア、免税店では中国語を話せるスタッフの需要が高まり
11:33中国人労働者の雇用も活発化
11:36観光と労働、両方の面で中国人が大阪経済の一翼を担っている
11:41第4位は、神奈川県だ
11:45東京都の南に隣接し、横浜市や川崎市といった大都市を擁する人口約920万人の巨大な県である
11:53東京に次ぐ都市県として知られ、製造業とサービス業が共に発展している日本有数の経済県だ
11:59公安都市としての歴史を持ち、古くから国際色の濃い地域でもある
12:04そんな、神奈川県における中国人居住者の割合は、全国で第4位
12:09人口100人当たり、0.77人が中国出身者であり、数にして数万人規模
12:14県内各地に中国人が定着している
12:18神奈川で中国人といえば、やはり外せないのが横浜中華街
12:2119世紀の開港以来、中国人が定住してきた日本最大のチャイナタウンであり
12:27現在では600店以上の中華料理店や雑貨店など共通が寝ている
12:31横浜山下町に位置し、観光名所としても国内外から人気を集めているが
12:37その裏には、長年にわたって築かれてきた家境の歴史と誇りが息づいている
12:42ただし、現在の神奈川県に住む中国人の多くは
12:45従来の中華街に根付いてきた家境とは異なるそう、いわゆるニューカマーである
12:50特に、1980年代以降、改革開放の波に乗って来日した世代が中心だ
12:56例えば、川崎市や横浜市内の大学に通う中国人留学生や
13:01IT企業や製造業に従事する技術者など
13:03多様な職業、背景を持つ人々が暮らしている
13:06横浜市では、中区や南区に中国人が多く
13:10生活面でも、中国食品スーパーや中国部に対応した教会、学校といった施設が整っている
13:16このように、神奈川県には歴史あるか今日のネットを開くと
13:19新たに移住してきた現代の中国人たちのコミュニティという
13:222つの文化が共存している
13:24第3位は、千葉県
13:29東京湾を挟んで、東京都の東側に位置し、人口は約620万人
13:34県庁所在地は千葉市であり、成田国際空港や東京ディズニーリゾートといった
13:39世界的な施設を要する多面性を持つ県である
13:42工業地帯としての顔と、豊かな農業地帯としての一面を合わせの地
13:46観光、物流、製造といった複数の産業がバランスよく展開されている
13:51千葉県に住む中国人の人口比は全国3位
13:542024年時点で、人口100人当たり0.84人が中国出身者となっており
14:00約5万人以上の中国人が暮らしていることになる
14:03特に中国人が多いのは、東京に隣接する船橋市、市川市、松戸市などの都市部
14:09これらのエリアは、東京都心へのアクセスが良好で、通勤や通学に便利な一方で
14:14比較的家賃が安く、生活費を抑えられることから人気が高い
14:18その結果、入学生や技能実習生、一般の就労者など
14:23様々な立場の中国人が集まりやすい地域となっている
14:27こうした都市では、中国食材店や中国語対応の病院、生活相談窓口なども充実しつつあり
14:34自然と中国人コミュニティが形成されてきた
14:37中国語を話せる不動産業者や弁護士、医療関係者も見られるようになり
14:41生活面での不安も軽減されている
14:44このように、東京都の距離の近さ、生活コストの安さ、そして働く場の多様性という
14:493つの条件が揃った千葉県は、中国人にとって暮らしやすく働きやすい場所として定着している
14:55今後もこうした傾向は続くとみられ、千葉県の国際食はより一層濃くなっていくだろう
15:03第2位は、埼玉県
15:05東京都の北側に位置し、人口約730万人を要する首都圏の重要な一角である
15:11県庁所在地は埼玉市
15:13その他にも川口市や越谷市など、東京のベッドタウンとして発展してきた都市が数多く並んでいる
15:19工業団地や物流拠点も多く、経済面でも首都圏を支える中核地域となっている
15:25中国人居住者数は、全国でも東京都に次いで多く、人口100人あたりの比率でも全国に
15:312024年時点で、その割合は0.96%に達する
15:36これは、およそ100人に1人が中国出身者という計算になり
15:40都心部に劣らぬ規模の中国人コミュニティが築かれていることを示している
15:44特に中国人が集中しているのが、東京都に隠接する南部地域
15:49川口市や蕨市では、中国もの看板が並ぶエリアも見られ
15:53日常生活で中国もが飛び交う場面も珍しくない
15:56川口市内の柴園団地では、約4,500人の住民のうち、半数以上が外国人
16:02その大半が中国人という構成で、まさにリトルチャイナともいえる密集地帯となっている
16:082023年末の時点で、川口市に住む中国人は約2万4,000人
16:13自然体の人口に対し、実に約10%を占めている
16:17この地域では、福建省出身者を中心に、強い人的ネットワークが形成されており
16:22親戚や知人を頼って移住するケースが多い
16:25新たに来日した中国人にとって、現場や文化の壁を乗り越えやすい環境が整っているという点も多きい
16:32埼玉県内では、コンビニや飲食店、製造業の現場などで働く中国人も多く見られる
16:38特に、首都圏における生活コストの高さが記念される中
16:42東京都よりも家賃が安く、通勤もしやすい埼玉は、理想的な居住地として選ばれている
16:47第1位は、東京都
16:51人口、およそ1400万人を抱える日本の首都である
16:56政治、経済、文化の中心として、国内外から人々が集まる巨大都市だ
17:02外国人居住者の数も全国最多で、その中でも中国出身者の数は群を抜いている
17:082024年時点で、東京都に住む外国人は約65万人
17:12そのうち、約25万7000人が中国出身者であり、外国人全体の約4割を占めている
17:19東京都全体の人口に対してみても、中国人比率は約1.8%
17:24これは、都民およそ55人に1人が中国人である計算になる
17:29全国の中でも、単純な人数、比率ともに最大の中国人コミュニティが、ここ東京に存在している
17:35なぜ、これほど多くの中国人が東京都に集まっているのか
17:39その最大の理由は、雇用機会の豊富さにある
17:43東京には、コンビニや飲食業といった日常的なサービス業から
17:47IT、金融、専門職に至るまで、多種多様な働き口が揃っている
17:52語学力や専門性に応じて選択肢があり、安定した生活基盤を築きやすい環境が整っている
17:59また、都内には大学や語学学校が集中しており、留学生として来日する中国人も多い
18:04新宿区や江東区といった、比較的家賃の安い地域には
18:08中国食材店や中華料理店がのきをつらね、自然と中国人コミュニティが形成されている
18:13歴史的には、戦前からか今日の存在があったものの
18:17中国人が本格的に増加したのは、1980年代の改革開放以降
18:22最近では、永住権を取得して、家族と共に暮らすケースも増えており
18:27東京都相場や、日本における中国人社会の中心地となっている
18:31ご視聴いただきありがとうございました
18:33ミステリーナイトは、日本や世界のデュープなスポットを空から紹介しています
18:38活動を応援いただける方は概要欄へ
18:41次回の動画もお楽しみに