Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00皆さん普段スーパーで買い物をすると種類が多すぎていつも同じ商品を買っていませんかドレッシングポン酢焼肉のたれ冷凍食品いろいろありますが今回は日流料理人たちが普段スーパーで買っているものをオープン!
00:24それぞれ冷蔵庫にこれかわな!な商品を大公開濃厚なごまのうまみの中にゆずの香りがふわって香ってくるんです
00:35あー、歯物は、その日何作るかによって買えるんですけど。
00:49というのはミシュランガイドビブグルマンのイタリアンリクペラーレ竹内土屋陸シェフほぼ毎日スーパーに行くそうでまず向かったのが野菜コーナー
01:05一般的に定番の葉物野菜といえば、白菜、キャベツ、ほうれん草などですが、土屋シェフが手に取ったのは意外なもの。
01:16バジルにカレーにも入れますしパスタにも入れますし何かと使えるんでこういう葉っぱに細かく刻んで混ぜてあげたらいつもと違うハーブの香りするサラダとかもできるんで買えますね。
01:33そして、「ミシュランガイド!」にも掲載された中国産デス沢田沢田周平主義も参戦さらに主婦代表は3人子育て真っ最中の鈴木亜美さん選ぶものも主婦ならではあ、これ、これがです、すごく好きなの。
02:01おのおの介護もすること1時間果たして3人が選んだこれパワナ!な商品とはまずは冷蔵室からそれではオープン!
02:17おお!中身がぎっしり詰まった土屋シェフウインナーに瓶詰めの黒いものそして山わさびの納豆へえ何あれへえソース好きの土屋シェフお好み焼きソースにかこ焼きソースなどソース系だけで何と6種類を常備。
02:46そして中華の澤田シェフはモッツァレラチーズやキムチに豆腐健康のためにメカブやヨーグルトもさらに大量のトマトジュースがそして鈴木亜美さんの冷蔵室は?
03:40共通して入っていたのがあの大人気商品のシリーズ。
03:47土日の味方です。
03:50土日の味方?
03:51土日のちょっともうどうしようみたいな。
03:55もうお昼じゃんとかっていう時のちょっとしたおやつ。
03:59おやつ代わりじゃないけど。
04:31鈴木家では子供たちが残さず食べられるよう耳の部分にチーズとケチャップを毎回ちょい足ししているんです。
04:43ここまで来た時点でシャウエッセンのニオイがするんだからニオイで楽しみ口の中で楽しみソースとかも含めて全員が好きな味っていうふーん鈴木亜美さんの家の冷蔵庫とうちの家の冷蔵庫って多分食が合うことが分かったからむっちゃ参考にしましたシャウエッセンといえばなんですけどちょっと僕のちょっと見てほしくていいですよ。
05:11シャウエッセンの肉がハムになってるんです。
05:24これはおいしい。
05:26うちもこれ土屋シェフ一押しシャウエッセンと同じ豚肉を使いあの粗挽き感を存分に楽しめるハムその名もシャウスライス321円そのままでもおいしいですがしっかり焼き目をつけてうま味を引き出しカマンベールチーズと一緒にトーストにのせるのが土屋さんのおすすめ。
06:23発売から40周年大人気のシャウエッセ値段は494円と少しお高めですが数あるソーセージの中で売り上げナンバーワンなんだそうです。
07:08一方鈴木亜美さんの推しソーセージがシャウエッセンよりお手頃価格プリマハムのコークン粗挽きポーク354円。
07:27ちょっとくんって地味になったらちょっと大人な感じの桜のスモーク剤を使用することでほのかなくん製の香りが特徴になっているというコークンシェフたちの感想は?
07:43柔らかいシャウエッセンの違ったまた良さがあるシャウエッセンよりお肉が全体的に細かくなってるんで肉汁もきっと出やすいですねアレンジ加えるならこっちのほうが加えやすいですよね味が濃すぎないんでコークコークジューシーうん本当肉汁が詰まってますよねこっちねあと周りはこっちのほうがなんか粘りのある針うんうんうん。
07:45柔らかいシャウエッセンはパリッてくるんだけどこれはパンから。
07:52柔らかいシャウエッセンの違ったまた良さがあるシャウエッセンよりお肉が全体的に細かくなってるんで肉汁もきっと出やすいですねアレンジ加えるならこっちのほうが加えやすいですよねあの味が濃すぎないんでコークコーク。
08:01うん本当肉汁が詰まってますよねこっちねあと周りはこっちのほうがなんか粘りのある針うんうんチャウエッセンはパリッていくんだけどこれはパンっていうことバンってはじける感じおいしい!
08:18改めて3人の冷蔵室を見てみると皆さん多いのがたれ系の調味料そこで冷蔵庫の3体かけるもの焼肉のたれポン酢ドレッシングのこれかわらな商品を3人が大発表まずは?
08:41圧巻のラインナップ焼肉のたれですね。
08:47今回の舞台は売り場面積3300平方メートルおよそ2万種類の商品を取りそろえるイオンスタイル市場のワテ焼肉のたれもおよそ60種類60もあるんだ。
09:06ロングセラーの定番から有名焼肉店のものさらにご当地系までどれを買えばいいのか正直迷っちゃいますよねちなみにイオンスタイル市場なわけの売り筋ベスト3はこちらの商品ではプロならではの焼肉のたれとは一体?
09:32よく買うのがこのジョジョエンさんの焼肉のたれなんですけど言わずと知れた高級焼肉店ジョジョエンお店で使っている甘みのあるたれをベースに醤油みりんでコクを出し家庭用として商品化したそうです他のたれより少しお高めの624円ですが自宅でジョジョエン気分が味わえます
09:56しょうゆベースの結構さっぱりした味わいの焼肉のたれなんですよなので素材の味を生かしたい時とかにこういうさっぱり系の焼肉のたれを使うことが多くてすごい外食してるみたいやっぱりちゃんと甘いんですけどなんかそんなに甘ったるくないですねたらっとしててやっぱりお肉のおいしさを味わうみたいな
10:26もう一個がこのプルコギアンっていうやつなんですけど今日ためのあるなぁ
10:33イタリアの土屋シェフのこれかわなな焼肉のたれとは
10:42このプルコギアンっていうやつなんですけどこっちはもっとニンニクとか旨味がガツンと効いたタイプなので
10:50いや今日ためのあるなぁニンニクたっぷりで濃厚な九州味噌と甘い九州しょうゆをベースにした韓国焼肉のたれブルコギアン516円こっちは濃厚な味付けなんで水分が出る野菜炒めとかそういうのに使うとおいしさがキープしやすいんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
11:20お肉によって変えてもいいかもしれないフルコギアンはタレのパンチが強いからタレでごまかせるご飯進むみんな教えてもらったむっちゃおいしい
11:34そして3人の子供がいる鈴木家の焼肉のたれはこちら2代目たっぷり濃厚フルーツというか。
11:44総味食品の焼き肉のたれ2代目462円パイナップルマンゴーなどたれの46%が果物と野菜で作られているそうでフルーティーな甘いたれに鈴木家の子供たちは大ハマり
12:03大人はこれに桃屋さんの刻みにんにくとしょうがこれを足すんですよ好きなだけ桃屋の刻みにんにくと刻みしょうが591円刻んで菜種油と合わせ塩とチキンブイヨンで味付けしているので加えるだけで味が決まる万能調味料といわれています
12:31鈴木亜美さんのおすすめは2代目焼き肉のたれに刻みにんにくとしょうがを合わせて
12:40確実に美味しいでしょ結構濃度が高いね
12:45子供が喜びそうこれが一番こう噛んでてタレの味がずっと肉と残りやすいでもアミーゴのやつやもん
12:54すんごい信頼してるやん信頼してますこれにします北斗さんはどうですか普段はこれを選ぶってものありますか私はいろんなタレを食べましたおいしいんです全部おいしいですでも小さいんですよ
13:06ちょっと小さいのでだからコストコ行ってビビゴっていうコストコにあるプルコギのタレなんですけどこれぐらいありますかね大きいですよこれを使ってますもう漬け込みもできるし焼き肉のタレとしても食べられるのでおいしいですよこれ冷蔵庫3台かけるもの続いては関西人が大好きなポン酢
13:08こちらも店頭ではおよそ40種類
13:38イオンスタイル市場縄手での売れ筋ベスト3はこちらそんな中プロたちは一体どんなポン酢を買っているのかやっぱりこれですねやっぱり大阪人といえば朝日ポン酢じゃないですか売れ筋1位だった土定番をプロも暗用
14:08807円値段は少しお高めですが関西人から絶大なる人気を誇っていますしょうゆ感が強く鍋はもちろん刺身焼き肉など幅広く使える万能ポン酢
14:27ある人が朝日ポン酢を知らないなんて人生損してる 私です
14:35食べたことないんで
14:38ということで北田明さん初めての朝日ポン酢
14:45これはおいしいゆずの香りが57年損してましたねやばいおいしいポン酢なんですけどやっぱりゆずが強いですねそれが好きなんですよ何にも関わってないのに何でこんなうれしいんやろ
15:07更に、ベスト3に入っていなかった3人のイチオシポン酢が僕の推しのポン酢はこちらですね、手作り広田のポン酢です。
15:28すだち果汁がベースで使ってて、徳島産の天然すだちを100%使用、尼崎市の元青果店が8年かけて作った、手作り広田のポン酢591円。
15:47もうなんかすだちそのままかじりましたんでおいしいこれめっちゃいいんですあっほんまやすっごいまくどい酸味じゃなくて柑橘の爽やかな酸味だけが残ってるんですごい食べやすいんですよ
16:02続いて中華沢田シェフの推しポン酢は国産の香り高い青唐辛子にゆず果汁とゆず皮をブレンドした宮島しょうゆの青獅子ポン酢429円。
16:30鈴木亜美さんの推しは子どもたちの食生活を意識したポン酢。
16:58シャキシャキ食感のタマネギにしょうゆかつおだしなどを加えた徳島産業のたっぷりタマネギポン酢400ミリリットルたっぷり入って375円とコスパ抜群タマネギも甘くておいしくて子どもにも野菜をちょっとでもいいから食べてもらいたいっていうのでアレンジもきくのですっごい使いやすいですよおいしい。
17:26ステーキソースとか。
18:03130種類。
18:05イオンスタイル市場縄手でのプレスジベスト数がこちら。
18:10果たしてプロたちの推しドレッシングとは好きなごまだれが1個あってごまだれ買うってなったらもう絶対これっていうのが1個決まってます。
18:21こちらですね。
18:25シェフ2人とも人気のごまドレッシング気になるその商品ははいはいはいお2人ともごまですけども。
18:40澤田シェフは店頭でも売れ筋1位のキユーピー深入りごまドレッシング429円すりたてごまの風味を閉じ込めた商品22年間連続でごまドレッシングの国内シェア1位の商品なんだそうです。
18:59すごいね分かりますだって私でかいもんなんと澤田シェフと同じキユーピーのごまドレッシングしかも特大の1リットルタイプ
19:17そしてイタリアン土屋シェフが選んだドレッシングはゴマダレの概念をちょっと壊してますよね。
19:29おいしいイタリアの土屋シェフのこれかわななシェフならではのドレッシングが和歌山のメーカー歯車のきしゅうの香りごまだれ瓶に入って高そうですが375円とお手ごろ3種類の練りごまのコクとすりごまの食感を生かしきしゅうさん完熟くなりごまです。
19:59果汁が入った香り豊かなごまだれです土屋シェフの推しポイントが普通マヨネーズが入ってるのが結構ごまだれって多くてこれはそういうのが一切入ってなくて濃厚なごまの旨味の中に柚子の香りがふわって香っていくみたいな柚子入ってない?
20:18そんなんごまだれちゃうよ。
20:20子供生まれるまでこれ使ってる。
20:24そうなんですか?
20:26どっちかって言うと大人っぽくないですか。
20:28ラブシャブに使うごまだれのような濃厚されされます。
20:32ごまだれの概念をちょっと壊してますよねなんかおいしいんですけどやっぱりゆずがごまとゆずって合うんですねこんなにで酸味も優しいですよねさっぱり結構ずっとごまだれって食べてるとちょっと飽きてくるじゃないですかそれがない感じですゆずで。
20:50大人の味って感じ。
20:52鈴木亜美さんサラダに欠かせない自家製調味料があるそうで自分でねこういう配合したやつとかをえっそれドレッシングですか?
21:05これもうふりかけの唐辛子何種類かとあとフォアジャオと実は激辛料理の大好きな鈴木亜美さん。
21:16細かくした唐辛子、フォアジャオ、白ごまなどを独自でブレンドし激辛ふりかけを作ってサラダにかけているそうです。
21:26ちょっとアミーゴと合わんなぁ俺。
21:28合わんやろこれ絶対。
21:29合わんなぁ。
21:30ふだんかける感じの量、僕はお願いします。
21:45一流シェフたちの冷蔵庫にも超簡単に作れる自家製調味料が。
21:55あれこれ何すかこれ気づきましたかいや気づきますよこれは何すかこれこれ僕常備してるやつなんですけどガストリックソース何すか作っとくんだガストリックソースとはグラニュー糖とお酢を茶色くなるまで煮詰めたものでカレーや煮物などに入れるとコクと深みが出る万能調味料中華の沢田シェフの自家製調味料は?
22:24ねぎですね白ねぎにじん切りにした白ねぎと生姜をごま油で炒めて中華スープの素と酢を入れるだけの超簡単万能自家製調味料。
22:38中華のよく蒸し汁にのってるネギソース。おいしいやつや。もちろんご飯に合う。あとはラーメンに合う。途中で足すとやっぱり味変でおいしく食べれるっていう。うわぁええなぁ。続いて3児の母鈴木亜美さんが常備。子供のいる家庭に超おすすめな2つのうまいな調味料が。これですこれです。おすすめですね。でもおすすめしたらね。在庫なくなっちゃう。
22:40在庫なくなったら私困っちゃうから。
22:42何?それが。それが。
23:11それが韓国の食品メーカーおっとぎのハニーマスタード537円程よい蜂蜜の甘さと辛すぎないマスタードが鈴木家の子供たちに大人気。
23:31ポテトとかから揚げとかあととんかつとかとんかつソースじゃないですかソースじゃないですこの人ツナマヨマヨマヨネーズとこれも入れるんですよ一緒にちょっとこれ甘さがあるんでやっぱハニー子供たちにとってはマイロンなのかなほんとにもっと甘いかと思ったんですねうんうんうんめちゃめちゃ普通においしいからびっくりしましたそこまでねすごい甘いっていうなんかハニーってそこまで言うほど甘くはない。
23:59ちなみにシェフたちならどう使うか聞くと青魚いいんちゃうかなと思ってるんですけど青魚ちょっと背の方にビーっていってパッと焼いてあげたら青魚の臭み取れて甘みとかが入って効果があるんじゃないかなと思うとそうですね。
24:19あれめっちゃ合いますこれ臭みとかも全然消しちゃいますよいい意味でほんとに青魚感が薄れるいいんかな?
24:33マクドナルドそうそうそうなるほどナゲットのナゲットのあれもう早くしたやつだから。
24:40もう1つ、鈴木家の子どもたちに大人気の調味料が。
25:09残ったやつこのままフライパンにジャーって入れてパスタをパキッて割ったやつをそのまま一緒に煮詰めてブロッコリーとか玉ねぎとかコーンとか入れてパスタ料理にしたりとかさらに炊飯器に寄せ鍋の素とお好みの具材を入れて炊くだけでかやくご飯にさまざまな料理がお手軽に作れちゃうんです
25:37味がいっぱいあるからそれで何パンも呼んでみよりができるので本当に助かるんですよ、一方、シェフ2人の冷蔵庫はたくさんの中華調味料がそろっているという共通点が僕はイタリアンなんでイタリアンももちろん作るんですけどおうちでは別の味も楽しみたいんで中華の調味料とかも結構おうちにはいろいろそろえて用意してますね。
26:05中華の調味料といっても多種多様天然じゃんにトーチじゃん正直どう使えばいいか分からない実は中華のプロ澤田シェフがこれだけは絶対常備すべきという中華調味料がこれ最近出たんですよね無限に使える熟成豆板醤。
26:31去年発売されたクックドゥの熟成豆板醤267円空豆と唐辛子などを熟成発酵させた調味料ですが澤田シェフは一般的なものと熟成期間の長いもの2種類の豆板醤を使い分け。
26:50麻婆豆腐使う時とかもやっぱり熟成した豆板醤とこの発酵の浅い豆板醤2種類使うんですけどどっちかというとこっちは辛さメインのが豆板醤でこっちはこくが出る。
27:01軸製豆板醤をプラスすることで家庭の麻婆豆腐がワンランクアップここでシェフ2人の中華調味料をよーく見ると大きな違いが。
27:17落ち屋さんは瓶です。
27:19瓶と言えば瓶でしょ。
27:21瓶と言えば瓶でしょ。
27:23瓶と言えば瓶原です。
27:25瓶と言えば瓶原です。
27:27瓶ってスプーン汚れるじゃないですか。
27:29瓶ってスプーン汚れるじゃないですか。
27:31瓶とスプーンにつくじゃないですか。
27:33結構取れづらいです。
27:35そうだね。
27:36あともっといいことあるんですよ。
27:38見てください。
27:40えっそれあんの?
27:43ではフイズを藤原にプチクイズ。
27:48離禁機や装備食品のチューブに施されたとっても便利なアイデアとは一体なんでしょう。
27:55全然分からへん。
27:58便利なアイデア。
28:01だから冷蔵庫でこう互い違いに置くとスペースあんまり取らないんですよね。
28:07正解はパッケージの裏に計量の目安が書いてあるんです。
28:14中身を出すときパッケージの目安どおりに出せばおよそ5g小さじ1のようになっているんです。
28:22すごい。ちゃんと考えられてる。
28:33そして澤田シェフは中華料理に欠かせない意外なものを2つ常備。
28:401つ目が。
28:42これですね。
28:43トマトジュース。
28:46なんと中華料理にトマトジュース?
28:50食塩不使用のものを常備しているそうで。
28:55エビチリ作ったりとか、あとシューマイ作るときに水の代わりにそのトマトジュースを入れたり。
29:02エビチリを作るときケチャップの代わりにトマトジュースを入れるとトマトのフレッシュ感が加わり重たくない上品な中華になるんだそう。
29:13ではここで北斗さんにプチクイズ。
29:18さらにもう1つ中華料理の隠し味として常備しているものが一体何でしょう。
29:24中身を見ながらお答えください。
29:26中身を見ながら中華料理はいえいといちごジャム。
29:33イチゴジャムを使う。
29:36中華。
29:38正解はいちごジャムを中華料理に一体どのようにして使うのか。
29:59甘酢豚の甘酢など砂糖の量を減らしていちごジャムを入れるとフルーティーな深みが出るということで澤田シェフは実際お店の料理にもいちごジャムを使っているんです。
30:18続いては野菜室。
30:23まずはイタリアン土屋シェフから。
30:27ジャガイモ、人参、玉ねぎは常に入れていてイタリアンシェフらしくローズマリーも。
30:39中でも使うと料理がワンランクアップするというこれかわな!な食材が。
30:48山わさび大好きなんですよ。
31:00西洋わさびともいわれる山わさびですが。
31:05お刺身などに使う緑色の生わさびとの違いは?
31:12緑わさびは辛味がやっぱ強いのと、ちょっと香りの要素が違うんですよね。
31:17似たような香りなんですけど、山わさびの方がより爽やかな清涼感のある香りなんで、僕はこっちの方が個人的に好み。
31:24決定的に違うのは、値段。生わさびと同じように使えるのに価格はなんと3分の1。さらに生わさびよりも爽やかだからこそこんな料理にも。
31:40例えばこういうラーメンとかあるじゃないですか。これにちょっとするんですよ。めちゃくちゃ香りよくなって、一気にグレードアップしたりしますし。
31:49ラーメンに入れる?
31:50ラーメンにも入れますね。
31:52そして土屋シェフの野菜室にはこんなものまで。
31:56お米入れてるんですね。
31:58お米、常温で置いてたら蒸し焼いたりとか、そういう危険性が出るんで。
32:04パカって開けて、お米このままバーって測れるようにしてるんで。
32:07なるほど。便利。便利便利。
32:09つけるようにしてます。
32:10スーパーでもだいたい売ってると思うんですね。
32:15他にも一流料理人ならではのマルヒ保存テクニックが。
32:21あれ、これなんすか?
32:23これね、大葉なんですよ。
32:25ほうほうほうほうほうほうほしい。
32:27大葉ってすぐ悪くなるじゃないですか。
32:29なる。
32:30黒なる黒なる。
32:31ちょっと欲しい時が多いんで、茎のところちょっとだけ立って落として包丁で。
32:36で、水に先っちょつけて、軽くラップしてこのまま入れてます。
32:40へぇ。
32:41これめっちゃ持ちよくなるんで。
32:42へぇ、そうなんすね。
32:43あ、これはポイント。
32:45続いて、中華沢田シェフの野菜室。
32:49野菜室ですね。
32:50こんな感じですね。
32:51あら。
32:52にんじん白ねぎなどが入っていて下の段にはたまねぎミニトマトうなしめじチンゲン菜などがありますが中でもひときわ存在感を放つのがこの大きな容器。
33:13なにこれ。
33:15これなに?
33:16なんですかこれ。
33:17これですか。
33:18これ、もやしです。
33:19えっ。
33:20えっ。
33:21えっ。
33:22えっ。
33:23えっ。
33:24夏場に多いのは買ってきても次の家なんかちょっと水分が臭い自分になってますね家帰ってきたらすぐ水につけるんですよそしたら日持ちする普通の状態よりプラス3日4日持ってたちなみにしょうがも蒸いた状態で水に浸しておくと長持ちしてしかもすぐに使えるのでおすすめ続いて鈴木亜美さんの野菜室です。
33:54本当シンプルですよ家族5人にしてはかなりスッキリ食べる分だけを購入しなくなれば買いに行くのが鈴木家のスタイルそんな鈴木さんが必ず野菜室に入れているという野菜がこういうエリア私好きなんですよ好きなんですかそう
34:20鈴木さんが大好きと立ち止まったのはカット野菜のコーナー昔は手を出しちゃいけないっていうようななんかちょっとこうあったんですけど今どうでもいいですからねどんだけ手抜きできるかっていうその便利さから年々売り上げを伸ばしているカット野菜
34:50鈴木さんはキャベツのカット野菜を常備サラダはもちろんですが鈴木家の使い方が披露してくれるのは鈴木亜美流超時短お好み焼き
35:20〈そして油を引いたフライパンに春巻きの皮その上に混ぜ合わせた具材をのせ焼いて半分にぼれた鈴木亜美流お好み焼きも完成鈴木家ではポン酢とマヨネーズを合わせたソースで〉
35:45どうだ?どう?どう?どれ?うんお好み焼きではない食感が違うよね
35:54えーちょっとあの縁日で売ってるキャベツ焼きっていうのがあーあれですねそっちとかにはまだ近いかもしれないいやあの食感が活かされてて私は好きです
36:07続いては冷凍室
36:11餃子にチャーハンパスタにフライドポテトなど冷凍食品の国内市場はおよそ1兆2472億円
36:24年々美味しくより便利になっていく冷凍食品
36:29一方で種類が多すぎてどれを買えばいいのか分からないという方も多いはず気になる3人のこれかわな冷凍食品とは教えてー
36:44じゃん洋食亭ハンバーグ
36:48沢田シェフが手に取ったのは味の素冷凍食品洋食亭ハンバーグ自家製デミグラスソース278円肉のうまみとしっかり煮詰めたデミグラスソースが絡み合うまさに大人のハンバーグ
37:06味もさることながら沢田シェフが驚いたのは湯煎をする時間
37:13じゃん18分
37:15長い
37:17でもね多分それがこの商品のこだわりだと思うんですよ
37:22ふっくらジューシーでこれはほんとおいしいですね
37:24そしてイタリアン土屋シェフが冷凍室に必ず入れているという商品が
37:31イオントップバリュベストプライスのクリスピーポテト500g537円
37:40これにさっき買ったローグマリーを一緒に入れてあげると
37:46一気にトスカーナの香りがしてくるので
37:50それが大好きでよくワインとか飲むときに一緒に合わせます
37:54そして鈴木亜美さんが常備している冷凍食品が
37:59トップバリュー北海道徳地産塩味枝豆267円
38:06私はさっきのニンニクで炒めて
38:09ちょっとだけお醤油入れると
38:12もうずっと箸で枝豆を
38:15そんな鈴木亜美さんの冷凍室がこちら
38:20ポテトに冷凍うどんの炊き上がる
38:25子供たちがお腹の空いた時にすぐに食べられる大好物は常にストック
38:31そして驚きなのが中華の澤田シェフの冷凍室中には一流中華料理店のシェフが中華の冷凍食品を大量にすと聞く
38:51CMがおいしそうですもんねこれ。
38:57味の素冷凍食品ザシウマイ9個入り494円ちょっとお高めですが国産豚のうまみにタケノコの食感がたまらない小栗旬さんの食欲をそそるCMも話題になった超人気商品このシウマイは僕は多分冷食が一番おいしいと思いますね。
39:19エッコロが?
39:21肉汁にエッコソジャン。エッコソジャンのうまみ。肉が甘田シェフが香るんですよ。
39:27あと肉感もしっかりあってお店の味に負けないシュマイです。
39:34美味しい。具材が本当の存在感。
39:41間に挟まってすっごいいい匂い。
39:45口に残るのがまた素晴らしいですね。
39:49色んなうまみが伝えたけども。
39:51負けてるんじゃないかなと昔前までは主婦が冷凍食品を買ったりするとなんか冷凍食品ばっかりみたいになったじゃないですか大間違いですよ今だって味はおいしいし栄養麺も考えられてるし料理作る時間を省けるから絶対いいと思いますよ冷凍食品ですよね。
40:12そしてこのあとこれが一番おいしいと思うんですけどこれを知らないしまだまだです。
40:18一流シェフ2人の冷凍食品大理戦争勃発発端となったのは冷凍食品の二大巨頭ギョーザとチャーハンどれが一番うまいのか論争まずは3人とも必ず買うというギョーザそれぞれ選んだのは?
40:42どうぞじゃんこちらですさあ全員違いますねさあまず鈴木さんははい私はこのギョーザ
40:54鈴木亜美さんはイオントップバリューベストプライスのギョーザ 12個入り192円は3人の中で最安値薄皮のパリッと食感で子供たちに大人気
41:08そして土屋シェフ沢田シェフはなんと同じメーカー土屋シェフは冷凍食品の中で国産の豚肉と鶏肉野菜を使い薄皮パリッとジューシー食感が人気なんだそうです。
41:33ノーマル。
42:08しょうがの爽やかな風味を一層引き立てるためなんと最古の状にした大根を加え食感とジューシーさをプラス。
42:49世界で一番売れている冷凍チャーハンとしてなんとギネスに認定されたという日霊本格炒めチャーハン408円。自家製チャーシューに焦がしネギ油の風味が食欲をそそる王道チャーハン。
43:13チャーハン好きなんで一通りソーナメしたんですよソーナメした上でこの日霊さんのやつが一番チャーシューのごろっと具合と卵の香ばしさその縁を含めて日霊さんの。
43:34うん安定したお味でチャーシューがおいしいですまた気持ち甘さがあってでちゃんと米が離れてパラパラくなってますねうんうんこれが一番おいしいと思うんですけど
43:51まだまだこれを知らない時でまだまだです中華のプロ澤田シェフがこれ買わなと絶賛する冷凍チャーハンとは?
44:08マルハニチロあおり炒めの焼豚チャーハン429円なんとこのチャーハンを作るために赤坂利休単オーナーシェフの調理手順を完全再現した世界に一台のチャーハン製造マシンを作ったというまさにマルハニチロチャーハン英知の結晶すごいね。
44:37初めて食べます再現したやつよどちらかっていうとさっぱり系な味付けでこっちの方がやっぱり炒めてる分ちょっと香ばしさもあるしでよりちょっとしっとり系かもしっこっちの方が比べるとうん蜂蜜とかやって甘さをまとった中国料理のチャーシューがあるやつその中甘さをちょっとこう出してる感じがしますけどねうんうん。
45:03さまざまな食材を冷凍するという土屋シェフ。
45:08これはあさりですね。ときのこ。この2つは食感を気にしないのであればフレッシュなやつでダシ取るよりめちゃくちゃ味が濃厚になるんですよ。と。
45:25冷凍することによって風味をより長く楽しみたい。そんな冷凍庫の食材で土屋シェフが本格イタリアンを伝授します。
45:37今日は土屋流のボンゴレリゾットをご紹介したいわけですボンゴレリゾット大体5分あればできるかなっていうたった5分でお店のような仕上がりに土屋流ボンゴレリゾット早速味付けのポイントになる調味料が
46:07リゾットにポン酢ってどういうこと?
46:14これ今から煮詰めていきます。
46:18煮詰めることによってやっぱりポン酢って酸味がしっかりついてるものなのでその余分な酸味を飛ばしてあげて旨味をぎゅーっと凝縮させてあげるような感じですね。
46:27イタリアンとかだと結構バルサミコとか煮詰めてそのままソースに使ったりするんですけどそれをイメージしてちょっと今回はポン酢で代用してやってます。
46:36ここに水を加えて土屋シェフの冷凍庫食材あさりを凍ったまま入れちゃいます。
46:46一度冷凍してあげた方が旨味が濃縮するのでモラシーする分にはこの方が絶対おいしいかなと思います。
46:52さらにきのこも冷凍することで味が出やすくなり旨味たっぷりのスープに。
46:59この発想なかった。
47:00そうですね。
47:01ぜひお家でやっていただきたいですね。これでうどんとかしてもめちゃくちゃおいしいんで。
47:05口が開いたあさりを一度取り出して冷凍ごはんを加えます。
47:14ここで土屋シェフの冷凍庫にある食材が大活躍。
47:19まずはこちらのバターを使っていきます。
47:24冷凍ですか。
47:25はい冷凍してます。
47:26へえ。
47:27風味がどんどん落ちてきちゃうので冷凍庫に入れて風味をキープするようなイメージです。
47:33近いったら速攻冷凍しよう。
47:34冷凍しよう。
47:35そしてもう1つリゾットのコクがアップする冷凍庫の調味料を。
47:44調味料ね。
47:45ええ。
47:46カレー粉。
47:47カレー粉。
47:48急にびっくりした。
47:50当てられても大丈夫。
47:51完全に正解の程度で。
47:53土屋流ボンゴレリゾット。
48:00シェフが冷凍庫で保存する調味料でコクアップ。
48:04それが。
48:05正解は。
48:08味噌。
48:09味噌。
48:10正解です。
48:12こちらのお味噌使っていきます。
48:15冷凍。
48:16冷凍してます。
48:17実は。
48:19土屋シェフ、お味噌も冷凍派。
48:27味噌は風味が長持ちするしそのまま普通の味噌と同じ状態でスプーンで使えるのでこんな感じですぐ使えるんです。
48:47ボンゴレリゾットとも相性ばっちりなんですごはんがほぐれたらオリーブオイルをかけて器に盛り付けたら更にさっぱりした柑橘の香りをプラス。
49:16土屋流ゴンゴレリゾットの完成です。
49:22いただきまーす。
49:26うーん。
49:31バターがほんと完全に洋風に持っててますね。
49:34酸味感じますね。
49:36やはりひろたのポン酢が一番効きますね。
49:39あんだけすだちがベースで入っているポン酢って珍しいので、こういうアクセントにはすごい良い調味料だなと思います。
49:45冷凍庫の残り物みたいなイメージしちゃうじゃないですか。でもね、本格的にはほんとすごいお金払います。
49:51じゃあ、あとで請求書を送ります。
49:53いやいや、請求しないでください。
49:55来週は、うどんとお好み焼きのチェーン店と個人店が真っ向勝負。
50:03もうこれ、もうソウルフード。
50:05もう一回、もうソウルフード。
50:07もう一回、もうソウルフード。
50:09もう一回、もうソウルフード。
50:11もう一回、もうソウルフード。

Recommended