Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago
驚き!地球!グレートネイチャー2025年4月8日 多彩!海と陸のタワーカルスト~ベトナム
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull

Category

📺
TV
Transcript
00:00For 46 million years, the world is the驚き of the nature of the world.
00:11This is the event of the Vietnam Sea.
00:16The island of the island of the island of the island of the island of the island of the island of the island of the island of the island.
00:29〈しかしハロン湾は石灰岩絶景地帯のほんの一部に過ぎませんその謎を解明すべくベトナム北部1800kmを大走破そこは石灰岩の塔が果てしなく続く不思議な大地〉
00:57うわっ光が射してますよ
01:01神の目と呼ばれる聖なる山
01:06巨大鍾乳洞で目にしたのは奇想天外な造形
01:15ベトナムの海と陸で多彩な絶景を生み出す石灰岩その謎に迫ります
01:30今回皆さんをお連れするのは東南アジアの南北に細長い国ベトナム
01:43その北部には海から山岳地帯に至るまで絵もいわれぬ絶景地帯が広がっているんですまずは海の絶景ハロン湾へやって来たのはベトナム北東部の港町ハロン市
02:08ハロン湾管理局局長のトランヒエンさんにハロン湾を案内してもらいます
02:23おびただしい数の島が見えてきました
02:34世界遺産ハロン湾です
02:37うわぁ近づいてきましたよ
02:44島なのか岩の塊なのか不思議ですね
02:51うわぁまるで奇岩の迷宮
03:00東京23区の2.5倍およそ1500平方キロメートルの広さに大小2000もの島や奇岩が集まっています
03:12奇岩の造形は実に多彩
03:20形が甲羅に似ていることから甲羅岩と呼ばれる奇岩
03:28仏教徒の多いベトナムで慈しまれています
03:33なんと紙幣のデザインにも
03:40ハロン湾のシンボル的存在がこの2つの岩が向き合う
03:52メン取りと音取りのつがいが仲むつまじく寄り添っているみたいですね
04:04えっ別の生き物
04:19反対側へ回ってみましょう
04:24なるほど
04:30巨大な魚に様変わり
04:33同じ岩なのに見る角度によっていろいろと楽しませてくれます
04:43独創的なハロン湾の奇岩群
04:51その正体は
04:55じゃあこの白いのって石灰岩なんですかね
05:07石灰岩は炭酸カルシウムの骨格を持つ海の生き物の遺骸が海底に堆積してできた岩石です
05:23石灰岩が地表に露出した後風化侵食されて不思議な造形となったのです
05:35世界でも類を見ない
05:42奇岩が群れなす石灰岩の大地
05:45しかしその絶景は海だけにとどまらず
05:53ベトナム北部一帯に広がっているのです
05:56続いて陸の絶景地帯を目指しましょう
06:06北上すること5時間
06:12おおすごい
06:15三角のこの形の山が
06:19あっちにも
06:21おお不思議
06:22うわぁきれいな円錐形の山々が並んでいます
06:33おとぎ話に出てくる風景のよう
06:37しかも360度
06:44奥の方まで果てしなく続いています
06:48こんな不思議な大地
06:53どうやってできたのでしょうか
06:56地元の研究機関で石灰岩を研究する
07:06グエンナム博士です
07:08実は石灰岩の主成分である炭酸カルシウムは
07:29二酸化炭素を含んだ酸性の水に溶ける性質があります
07:34石灰岩が雨水や地下水によって浸食や風化を受けた地形をカルストと呼びます
07:46タワーカルストと熱帯の雨
08:11一体どういう関係が?
08:18熱帯や亜熱帯地方では多くの雨が降ります
08:23そして熱帯の土壌にはたくさんの生き物が生息し
08:29大量の二酸化炭素を排出しています
08:33雨水がそれらを取り込むことで
08:37酸性がより強くなり
08:39多くの石灰岩を溶かすのです
08:42また石灰岩にはさまざまな力を受けて生じた細かい割れ目があります
08:53この割れ目がタワーカルストの出来方を左右します
09:04割れ目が多いところは雨水や地下水が集まりやすく
09:09石灰岩を速い速度で溶かしていきます
09:17一方割れ目が少ない場所では浸食はゆっくりと進み
09:22溶けずに残った場所が小さな丘となります
09:29地殻変動などで地盤が隆起すると浸食がさらに進行
09:35丘の形はよりシャープになり
09:38塩水状の造形となるのです
09:41タワーカルストが連なる不思議な大地は
09:50石灰岩が熱帯の雨と出会うことで生まれたものだったのです
09:56タワーカルストの内部にも奇想天外な造形があるといいます
10:11タワーカルストの中に大空間が広がっていました
10:24タワーカルストの中に大空間が広がっていました
10:37高さは60メートル長さは2キロ
10:43グオムガオ洞窟です
10:46道内を飾る石のオブジェのようなものは
10:55石灰岩が水に溶けたり固まったりしてその姿を自在に変え
11:00壮麗な地下空間を作り上げているのです
11:16石灰岩が水に溶けたり固まったりしてその姿を自在に変え壮麗な地下空間を作り上げているのですその中でもとびっきり風変わりなものが
11:39おっすごいあれ何だろう丸いですよえっ何この丸いの確かに不思議ミカンのようないえ巨大なカボチャのような奇妙な形です見えますよ水がすごい滴れてますよ
12:05出っ張った岩盤確かめてみましょう
12:20これここまでこう岩みたいなのが出ててその周りをこう巻き込むようにこの石灰岩が溶けた水がこうやって巻き込むようにしてこうやって固まりって膜を作ってる感じですね
12:38水の流れ方も奇抜な造形を生み出す秘密なんですね
12:47さらに奥に進むと
12:53何ですかあれすごい見えますかねあれ
13:00こちらも奇想天外
13:06水が流れてますね上からずっと
13:12あったまってる水が
13:21おおこれはまるで棚田のミニチュア石灰花断球と呼ばれます
13:31水に溶けていた石灰岩の成分が傾斜地の所々に沈殿して棚田のような造形を作り上げました
13:50石灰岩と地下水の流れが偶然生み出した奇跡の芸術作品です続いての石灰岩の絶景は巨大洞窟から南西に50キロ
14:18ここに聖なるタワーカルストがあるというんですが
14:27山の真ん中にポッカリ大きな穴が開いてますよ
14:38山を突き抜いて大きな穴が開いています
14:46山の真ん中にポッカリ大きな穴が開いています
15:01神の目の山ちなみに英語ではマウンテンエンジェルアイ神や天使の目とされている巨大な穴その正体を探りにいきます
15:24穴の大きさは直径およそ50メートル。
15:45天井からぶら下がる石の造形。どこかで見たような。
16:10結果を研究してみると、この穴は小乳洞。
16:17やはりこの穴は小乳洞。
16:31南武博士によると、山の内部で地下河川が作った小乳洞が発達し地表に出現。
16:40その後、タワーカルストへと成長する中、小乳洞の一部が山の真ん中に残ったというわけです。
16:50もし穴の位置が中央からずれていたら、山頂が崩れていたと考えられます。
17:03神の導きがあったと思わずにはいられないですねそしてこの目に瞳が宿る神聖なる瞬間があるといいます地元の人に聞いてみましょう。
17:30すごくきれい。
17:37この穴の真後ろを太陽が通過する時きらめく瞳のように見えるんですね。しかし今の時期太陽の沈む場所は左にずれています。
18:00そこで穴の斜めから太陽がのぞけそうな場所を探すことにそれらしき場所を発見いやチャンスがあるとしたらここですね。
18:28奇跡を信じて待ちます。
18:35すると。
18:42光が穴から下に差してますよ。これだけでもかなり幻想的ですよ。
18:44ところがうわあ。
18:51ちょっと止まったか。
18:58雲が入っちゃったか。
19:05諦めかけたその時。
19:07ああ。
19:14ああ。
19:15ああ。
19:16ああ。
19:17ああ。
19:18ああ。
19:19ああ。
19:20見えました。
19:22山の穴から太陽が見えました。
19:25うわあすごい。
19:32神の眼を持つ聖なる山。
19:47その最も神々しい一瞬です。
20:02ベトナム北部に広がる石灰岩の絶景地帯実はその範囲は国境を超えはるか中国南部まで続いていますしかし不思議なことに海の中にあるのはハロー湾だけ。
20:25その謎を解き明かすべく再びハロー湾へ。
20:38あっこんにちはハロー湾の調査に来ている世界中のカルスト地形を研究している尾形博士ですがその中でもハロー湾は異彩を放っているといいます。
21:02このハロー湾はこのタワーカルスト塩水カルストこれがですねその海面ギリギリにあるというところが特徴的です。
21:13すると尾形博士から驚きの一言が
21:20こちらハロー湾はですねかつて陸地だったんですね。
21:24なんとこの場所はかつて陸地だった時代があるというのです。
21:39ハロー湾があるのはベトナムと中国の海南島に挟まれたトンキン湾。
21:50ところが1万年ほど前最終表記が終わると表情が解け海面が上昇。
22:05海岸近くにあったタワーカルストの一帯が海に沈みハロー湾が生まれたのです。
22:20劇的な環境変化に見舞われたハロー湾の石灰岩その結果陸のカルスト地形からさらなる変貌を遂げたのです。
22:39いや海面あたりがすっごいえぐれてますよね。
22:46確かに大きくえぐれていますね。
22:53漁船と比べるとその大きさは一目瞭然。
23:00えぐれた部分はノッチと呼ばれます。
23:13コウロ岩の海面付近も。
23:20ええ、これは驚き。
23:30潮が引くと根元がこんなに削られているんです。
23:47実は内海であるハロー湾は1日の乾満の差が大きく最大で4メートルにも達します。
24:00繰り返される潮の満ち引きで奇岩の根元はぬれたり乾いたり風化と侵食が加速度的に進みえぐれができたと考えられています。
24:17このノッチが奇岩の造形に大きく関わっているといいます。
24:38確かにハロー湾の至る所でノッチの上部が崩落した岩を目にします。
24:53激しい乾満が鋭く切り立つ奇岩の数々を生み出し、世界に類を見ないハロー湾の絶景を作り上げていたのです。
25:15潮の満ち引きが作るのは奇岩ばかりではありません。
25:26知られざるつかの間の絶景も演出するというのです。
25:36えっここが普通の海ですよね。
25:57ええ明日ですか。
26:04この景色がどう変わるのでしょう。
26:19翌朝、日の出とともに出発。
26:2640分ほどかけて前日のあの場所に到着。
26:34あっあそこですよ。
26:41えっきのうあそこ海でしたよね。
26:45なんと砂浜が前日満潮で隠れていた浜が潮が引いて現れたのですすごいですねこれ空から見るとさすが2つの奇岩を撮りました。
27:15でもこれは絶景の序章に過ぎませんでした。
27:52エメラルドグリーンの海と白いサスが生み出す、ハロン湾のつかの間の美です。
28:07ベトナム北部に広がる絶景地帯。
28:22そこには七変化のごとく劇的に姿を変え、そしてやがては消えゆく。
28:37松茂豊の日本ぶらり鉄道旅は富士急行線富士山と味巡り。
28:52NHKBS今夜7時。
29:07もう一度日本を見つける私を見つける。
29:22世界ふれあいまち歩きイタリアバーリ人情あふれる港町でたくさんの笑顔に出会いますNHKBS今夜9時。
29:41春はNHKBSでプロ野球。
29:449日からセ・リーグ3試合。
29:46午後6時からいずれも生中継。
29:49ペナントレース序盤、首位に躍り出るのはどのチームだ?

Recommended