Category
📺
TVTranscript
00:00宮川市の京阪茅島駅そのホームにそびえる高さ20mを超えるこちらの巨木一体何で駅のホームに?
00:19皆さんその理由答えはそうあの巨木は神社の御神木なんです
00:401977年京阪の高架下により神社の上に駅ができたのですがその際御神木である楠木は除去するわけにいかないと木を裂けるように駅を建てた結果今の形になったのだそう
01:03続いては阪急電車淀川を渡る3つの路線にまつわる謎実は京都線が神戸線宝塚線より高い位置を走っているんです京都っていうブランドで高いとこ走ってるわけやないで皆さん何でか分かりますか?
01:32知らないお上品に降りたいから京都線がつながったのは2つの路線ができた33年後その間に治水計画による堤防の高さが変更され橋の高さも変わったからなんですこのように52もの路線がひじめく鉄道王国大阪にはあれなんで?
01:59不思議やなといった鉄道ミステリーが数多く存在
02:06近鉄電車が横断するのは近鉄電車が横断するのは
02:12神社の境内
02:15京阪電車はそんな傾いて大丈夫なの?
02:19さらに御堂筋線梅田駅のあの小さいトンネル
02:24何であんの?
02:26これ気になってた
02:28大阪電車ミステリー多すぎや
02:31謎が多すぎる
02:33ということでまだ誰も知らないこんなランキングを作成
02:40線路の向こうに謎がある
02:44何話の鉄道ミステリーランキング
02:49大阪の鉄道は非常に長い歴史を持っています
02:53時代の流れとともに何度も大きな変化を繰り返し
02:56その名残として色々なミステリーが残されているんです
03:00そう語るのは多くの著書を出版する鉄道ライターの井原薫さん
03:07今回は井原さんがピックアップした大阪府内にある鉄道ミステリーを気になる土でランキング
03:16豊中です豊中の御堂水線の千里中央北大阪急行
03:24そうですね
03:25そうです
03:26川内小坂です
03:27川内小坂
03:28そうです
03:29いい駅ですよ
03:30ありがとうございます
03:31量に効果が高いんですよね
03:32最近ケンタッキーもできたからこそ
03:35栄えてます
03:36よかったね
03:37何話の鉄道ミステリーランキング
03:40まず第6位は
03:42大阪メトロ御堂筋線のミステリー
03:49めっちゃ腹立つ
03:50周り乗ってイラついても
03:52中津行けよ
03:53中津行けよ
03:54何で中津止まりがあるんだ
03:57何で中津止まりなんですかね
04:00新大阪やったら新幹線とかあるんですけど
04:04中津何もないじゃないですか
04:06理由が知りたい
04:07中津で降りてもな別にな
04:10そんな盛り上がってないしな
04:12今まで
04:14何であるのか分からん
04:17御堂筋線の中津止まり
04:20これな理由さえ分かるよね
04:22中津止まりを運行するのは
04:24大阪メトロ御堂筋線
04:26北は江坂 南は中津まで24.5キロを結ぶ
04:35まさに
04:36青坂の大動脈
04:39その巨大ターミナルである
04:41梅田と新大阪との間に位置する
04:44中津駅
04:45乗降客数を見てみると1日42万人が利用する梅田駅に対し中津駅はその10分の1以下しかし時刻表を見てみると朝と夕方のラッシュ時には4本に1本というペースで運行している!これでもこれでも減ったんです。
05:00皆さんも南側から新大阪へ向かう時
05:17ああこれ中津までしか行かないとといった経験があるのではその存在理由は大阪人みんなの疑問そしてこの片方
05:32中津駅はいらんやろ開始やって中津駅は
05:39大体みんな新大阪へ行くのに遅刻すんねんなあれ若手の時なんかでも芸人なんか大体そうお前なんで遅刻したんや言うたらすいません中津駅に乗ってしまってアホかお前はいう会話を何回聞いた俺はこれやったぐらいの後ぐらいにダイヤ返せよ
05:57皆さんなんで中津泊まりがあるんやと思います
06:06何で中津泊まりがあるかと考えたことがある
06:09そりゃないですね邪魔やなしか思わなかった
06:13電車の運転手の都合じゃないですか
06:16困って中で休憩したり紙にしたりしてるっていうのは聞いたことがある
06:21それはもう中津にお偉いさんが住まれてたとかそういうことじゃないですかぐらいしか思いつかないですよ
06:28出ないとおかしいでしょだって
06:30作る意味がないと作る必要ないですから
06:33もう千代さんはずっと言うてもね
06:35塩坂集合の時遅刻すんねんあれ
06:38中津駅乗って
06:40塩坂まで行きたいのに
06:42それに言ったら西中島南方みたいなのはいいですか
06:45南方じゃない?
06:47惜しかったね
06:48惜しかった
06:49南方は普通にいいんでしょ
06:52何か勝手にも車庫があるもんやと思ってた
06:57中津には車庫は無いです
06:59無いの?
07:01中津泊りは一体なぜ運行しているのか
07:05何かあんのかな
07:06謎を解くため中津駅
07:11やばい懐かしい
07:13来たで来たで
07:15中津泊り
07:17学校これで行ってた
07:19うわぁ
07:26うわぁ
07:27降りた人みんなホームに溜まってるやん
07:31中津に雇用を持て来たわけやないや
07:36中津泊りはありがとうございました
07:38この電車この駅までです
07:40この駅までです
07:42降りてください
07:43この駅までです
07:44用取ったなこんなとこ
07:46降りてください
07:48いきなり中津で降ろされた皆さんはこの状況を助かる
07:53中津泊り行けると思ったんですけど中津で止められてます
07:57中津でストップの分からなかった
08:00新大阪で降りたかったなって
08:03三沢屋の果てを押されて
08:05これはもうね大阪人のミステリア
08:08乗客を降ろした中津泊り
08:13あれ動き出したで
08:15向こう行ってるやん
08:17前日をホームに向かってるやん
08:18一体どこ行くんや
08:21ということで中津泊りのミステリーを解くために
08:28特別に配送電車へ乗せてもらうことに
08:34あらば
08:36あらば
08:37いいな
08:38これは貴重ですよ
08:39なんかこれ
08:41どこ行くんやんな
08:43これでもね普段乗ってたら見えるよ
08:46あっそうなの
08:47目を凝らして見てて
08:51すぐに本線とは別の線路に入っていってて
08:58その線路を走ることおよそ2分
09:08線路の先がなくなってるやん
09:11うわっほんまや行き止まり
09:14これって一体どういうこと?
09:18中津の駅でお客様に一旦降りていただいて
09:22中津の駅の奥にある折り返し線で5分ほど停車します
09:27それでその後南駅のホームに入ってくる
09:31ところです
09:33そう 中津泊りは中津駅で乗客を降ろした後
09:38300メートル先にある折り返し線に5分ほど停車
09:43車内点検や行き先アナウンスの切り替えを行います
09:48見えねえよ
09:50その後折り返して中津駅の反対車線へ
09:54始発として天王寺方面へ向かうんです
09:57分かる分かる
09:59そう分かったけど
10:00ではなぜ終点ではなく
10:02わざわざ中途半端な中津駅で折り返す必要があるのか
10:07それには深いわけが
10:12中津駅で乗客を降ろして空っぽになった車両が
10:18中津駅で折り返して今度梅田方面に向かうことで
10:21梅田駅でたくさんの乗客を乗せることができますよね
10:24そうすることによって混雑を和らげているんです
10:27あえて乗降客の少ない中津駅で折り返し
10:33比較的空いている車両を梅田駅へ向かわせることで
10:39梅田駅で多くの利用客を電車に乗せることができ
10:43ホームの混雑が緩和されるというわけ
10:49利用客が多い水道筋線ならではの画期的なシステムなんですが
10:56実は80年以上前からすでに水道筋線の大混雑を見越して
11:02放送されていたんです
11:05すごい
11:06中津駅はイラチナ大阪人のために作られたありがたい電車
11:13なんやだ
11:16続いて第5位は
11:19京阪電車の奇妙な光景のミステリー
11:24電車がすごい傾いてるんですよ
11:27座っててこうなの
11:30友達が住んでたんですけど
11:32そこの駅の電車がめちゃくちゃ傾いとって
11:36そんな傾いてますか
11:40京阪電車の光善寺駅
11:43第5位京阪電車光善寺駅のミステリー
11:48傾きすぎる電車の謎
11:52早速平方市にある光善寺駅
11:56トップスピードで通過するから危ない
11:58電車が傾いてるっていう話やけど
12:02ホームを見ても特に変わったところはなさそう
12:06しかし電車がやってくる
12:14めっちゃ傾いてるやんか
12:18他の駅と比べてみてもその差は一目瞭然
12:24これで走れるのすごいね
12:26どんだけ傾いてるんやろ
12:28気になるから角度チェック
12:34多分8度くらい
12:38イタリアの世界遺産ピサの車頭がおよそ4度
12:42京阪の光善寺は世界遺産のおよそ2倍傾いている
12:46でも乗ってても分かるもんね
12:48分かる分かる
12:50傾いてる理由が知りたいな
12:52駅を利用する方になぜ傾いているのか聞いてみると
12:58理由は分からないですか
13:00理由は分からないですか
13:02いつものように今日も傾いてるなみたいな
13:04他の駅って真っ直ぐやからかなり羨ましい
13:10皆さんにとっては当たり前の光景
13:13ということで特に理由も気にならないようです
13:18にしてもなんでこんな傾いてるんやろ
13:23光善寺駅の傾きっていうのは
13:26実は列車が走る上で非常に重要な必要なものなんです
13:30このホームの形が傾いてるっていう理由とすごく関係してるんです
13:38実は光善寺駅をよく見てみるとある特徴が
13:46ホームをよく見ていただくとずっと湾曲して曲がってるのが分かると思うんですね
13:51これ駅を上から見るとよく分かるんですけど
13:54実は光善寺駅の周辺っていうのは結構ね
13:58カーブのきつい場所に作られてるんです
14:00一般的には車もそうなんですけれども
14:04速く走るためにはカーブのところをちょっとカントをつけてやらないといけないですね
14:10カント?
14:12カントとは外側のレールを高くして傾きをつけること
14:16一般的に乗り物がスピードを上げてカーブを曲がるときは
14:22遠心力で飛び出さないよう外側を高くしているんです
14:26つまり光善寺駅が傾いている理由は
14:34特急などの電車が通過する際に飛び出さないよう
14:38左右のレールに高低差をつけているためしかし傾いている理由はそうやとしてもそもそもなんでこんなカーブしている場所に駅作ったん?
14:56直線のどこに作れば電車が傾いて止まる必要もないんちゃうのん?
15:03この辺りはですね結構前後も含めてカーブの区間が続くのでまっすぐな場所に駅を建てられる場所がなかったんです
15:11で他にもですねこういった駅はいくつかありまして例えば岩清水八幡駅ですとか中小島駅
15:19中小島駅ほうが傾いた状態で列車が止まってしまうんですね
15:24大阪京都をつなぐJR阪急の京都線と比べて確かに京阪はくねくねしてるなこのカーブの多さに京阪ユーザーは京阪電車カーブ式会社って私らずっと呼んでましたほんまか?
15:44今日カーブが多いからカーブ式会社それぐらいカーブが多かったそうなんですね
15:50あの高禅寺とかこんなんやんなあ高禅寺はすごいねこの曲がってるもんねフォーム自体でも株式会社で言うた株式会社へえそうな知らなかったとはもう一回言うなもう一回言うな一体なぜ京阪の路線はカーブが多いのかその理由は京阪電車の歴史に
16:20京阪電車最初は国道と並走する路面電車でした この路面電車として始まったことが現在のカーブが多い路線と関係しているそうで
16:36では道路っていうのはそんなまっすぐ当時ありませんしくねくねしてましたので必然的に京阪電車の線路もくねくねしてしまったというのが理由なんです
16:46街と街をつなぐために生まれた京阪電車 路面電車として始まったことからカーブが多い路線
16:54時代は進む速さが求められるようになった中でカーブの多い京阪電車もスピードアップを図るために考えられたのが線路を傾かせることだったんです
17:13昔はもっとくねくねしてましたし実際かなりうまく改善していってしかも駅も残した結果というのがあの傾きなんです
17:24そんな京阪ユーザーたちの本音は
17:29高電寺の駅傾いてて危ないやらなんやら言われますけど僕はやっぱ高電寺大好きです
17:36味があると言いますかそんなんでもええんちゃう感じですかね
17:41ソファーが俯瞰化すはいこうやってジャンプしちゃいそうです
17:45クランは来ててクランはい快適ですね
17:482階建てがあるから1階乗ってめっちゃ楽しかった
17:52寝れる寝れる
17:54京阪電車
17:55何をしてんね今日はしで
17:59他にもカーブの多い京阪電車には意外と気になるグリメなミステリー
18:07グルメ電車って
18:0912歳ぐらいの時から食べてますのでなんでこれが名物になったかちょっとわかんないんですけどなんかいつも売ってるだけでなんでやろうって思ってて
18:20というわけで番外編京橋の名物グルメ誕生の謎
18:28京阪京橋駅ホームの売店で長年愛される名物ご存知ですか
18:35くださいませこれこれ
18:37うわー
18:38京阪京橋駅のスパイシーな味に仕上がり
18:42えー
18:43京阪みたいでいいですね
18:45そう フランクフルトン
18:49あれがうまい
18:52これ持って柑橘杯持って特急の
18:55ピーク時では大体1日1000本以上売り上げてきまして
19:00今でも大体平均700本以上は売り上げております
19:03えーもう買ってんのこれ
19:04取材中もどんどん売れる
19:07週1ぐらいで
19:09なんかちょっと時間あったら次電車車でに食べれるなみたいな
19:14ずーっと昔からこれもう僕がねもう2、30年ぐらいはないから100円で売っとっていい
19:21へー名物になりすぎてあの大人気ゲーム桃太郎伝説にも登場するほど
19:29でもそもそもなんで駅でフランクフルトが売られるようなのか
19:35それ知らんわ
19:36昭和50年頃にはもうすでに販売されてたというふうに言われてるんです
19:41なんでフランクフルトかというと駅のホームに売店がありますので火を使ったりあと油で揚げたいということができないんですねなのでホットプレートで調理できるもの何かないかということでフランクフルトに決まったっていうふうに言われてるんです
19:57ここでゲストのゆうちゃみにクイズ京橋駅の名物フランクフルトホームで販売しているからこその優しい気遣いがありますそれは一体どんなことだと思いますかえーフランクフルトにつけるケチャップとマスタードがただ正解はケチャップやマスタードのソースをつけない逆にの?
20:25逆にの?逆やん
20:27逆やん
20:28他のお客さんについてしまうのでそれがないようにしております
20:32わー素敵田中さん
20:33多くの人が利用する京橋駅服にソースがついたなどのトラブルが起きないようにしているんですが
20:42美味しい
20:43ケチャップがなかったら味が薄いとか
20:45いやそんなことはなくてむちゃくちゃ塩コショウが効いててとても美味しいので
20:51大丈夫です
20:52安心してください
20:53すると塩コショウが効いたフランクフルトを購入する人がまた人
21:02これと仕事終わりからこれととこれは瀬戸みたいな
21:09例えばこのアジは仮にちょっとスパイシーあるしから
21:15スパイシーに味付けされたフランクフルトは去年もっとスパイシーなカレー味が登場
21:31毎日250本売り上げる新たな名物に
21:36なにわの鉄道ミステリーランキング
21:40続いては
21:42南海電車
21:44南海
21:46普通は普通や、確定は確定や
21:49確定は普通
21:51普通電車が各駅に止まるってイメージやから
21:55難しいな、ミステリーやわ
21:57第4位は南海電車のミステリー普通と確定って何が違う?南海電車には普通電車と各駅停車があるんですが普通も確定も全部止まるんちゃう?これ何が違うね皆さん分かります?
22:23え、分かるの?
22:25確定はそっちこっち止まれば電車やる?
22:29普通は?
22:31普通と確定違う
22:33あーやっぱそう
22:34違うん
22:35初耳
22:36アホまでだしだ
22:38全然わかる
22:40おしゃれなのが確定
22:42田舎の駅通るのが普通
22:44逆ちゃん?
22:45逆?速度が普通なだけ
22:47普通なだけ
22:49答えください
22:51考えだすとどんどん深みにこれぞ鉄道ミステリー答えはこちらの案内板をよーく見れば分かりますそれは路線の違い普通電車が走るのは和歌山市までつなぐ南海線確定は高野山までつなぐ高野線へえ?
23:19こちらは2つの路線図をまとめたもの始発の南馬駅辺りを見てみると岸の里多摩出までは2つとも同じ路線を走っていますなるほど確定が走る高野線だけの路線図を見るとイオン駅に停車するのに対し普通が走る南海線は新今宮天賀茶屋にしか停車しない!
23:47つまり共通路線ですが南海線の普通は今宮恵比寿と萩野茶屋には止まらず通過するため普通確定と呼び方を分けていたんですちなみにそれ以降の駅は両方とも全部止まりますさーうーん!
24:19遅れがあってどこでも固定されているので気になるだけでも下がらないとすごくわかりません
24:23海苔選手はここまでの地域に必要があるよ
24:25三浦政区の地域にあってことが分かると普通の地域に満足の工夫などではありませんが
24:33It's like a tunnel.
24:35Yes, I can't believe it.
24:37Yes, I can't believe it.
24:39So it's not a deal.
24:41Why is it necessary?
24:43Why do you need to use it?
24:45Why do you need it?
24:47Why are you supposed to use it?
24:49It's not a small tunnel.
24:51It's not a big deal.
24:53I've got to stop the other side.
24:55It's not true.
24:57It's too much like a tunnel.
24:59It's not a thing.
25:01水道筋線梅田駅、ホームへ降りてみると。
25:31水道筋線梅田駅、ホームを歩いてみると、ここにも。
26:01水道筋線梅田駅、ホームを歩いてみると、ここにも。
26:03水道筋線梅田駅、ホームを歩いてみると、ここにも。
26:07水道筋線梅田駅、ホームを歩いてみると、ここにも。
26:11水道筋線梅田駅のトンネルがめっちゃある。
26:15その数なんと9つ。
26:19一体、なんでこんなちっちゃいトンネルで作ったんやろか。
26:23これはちょっと考えたこともなかった。
26:27予算がなかったんちゃいます?
26:29もうこれくらいでいいやろ。
26:31そこそこのポッポッポッポッみたいな。
26:33水道筋線梅田駅、世界観あるんちゃう?
26:37世界観?
26:39ハリーポッター?
26:41ハリーポッター的な世界観があって、それをクインさん用にしてるみたいな。
26:45エモい。
26:46エモくね、普通に。
26:48本当に人が多いから、こうなんていうの、壁、一発壁挟んどかんと、向こう押してまうんちゃうみたいな。
26:56大阪人せっかちやから。
26:58インスタ映え。
27:00若者に向けた電車乗ろうねっていうインスタ映え。
27:03インスタ映えの前からこれやったからね。
27:06遊んだ前からあるんですか。
27:08海道筋線梅田駅にあるこの小さなトンネルはなぜ作られたのか。
27:13このミステリーを解くヒントは2つのホーム。
27:18こちらは北へ向かう新大阪方面のホーム。
27:23こちらは北へ向かう新大阪方面のホーム。
27:38そしてこちらが南へ向かう天王寺方面のホーム。
27:43皆さん、何か違和感はありませんか。
27:47え、どういうこと。
27:48狭いな、天王寺方面。
27:51天王寺方面。
27:52天井?
27:53そう。
27:54新大阪方面のホームは天井が高く、高級感あふれていますが。
28:00天王寺方面はというと。
28:03うん?天井低くない?
28:07あ、低いちょっと。
28:09あ、そういうこと。高低差?
28:12この天井の高さの違いこそがミステリーを解く最大の鍵。
28:18皆さん、分かりますか。
28:20分からん。
28:21それやったら上かな、上に。
28:23実はですね、今の梅田駅は100年前に存在した壮大な巨大梅田駅構想とでもいうような構想の跡がたくさん残っているんです。
28:34今日、巨大梅田駅構想って何?
28:42それは遡ること、およそ100年前。
28:46当時、田畑が広がっていた梅田。
28:49え、梅田って田舎やったんや。
28:51ここを将来、大阪の交通の要にしようと、大きな駅の建築を決定。
28:58巨大梅田駅構想が建てられたのです。
29:04そして1930年、御堂筋線と谷町線両方が乗り入れる梅田駅工事が開始。
29:12順調にトンネルを掘り進めていましたが、工事が始まり3年。
29:19大ピンチが訪れる。
29:21それが、
29:23昭和金融強行。
29:25大不況で工事の資金繰りがピンチに。
29:30この状況を解決すべく、下した決断が。
29:35谷町線だけ工事中止や。
29:442つの路線を乗り入れる巨大梅田駅構想は頓挫し、谷町線の工事は中止。
29:50御堂筋線のみの完成を目指すことに。
29:57途中まで掘り進められていた谷町線のトンネルは放置されてしまいました。
30:05そして1935年、御堂筋線梅田駅は無事開業。
30:15日本初の公営地下鉄として、開業当初から多くの利用客でにぎわいました。
30:24しかし、時の過ぎ1970年代、梅田駅にまたしても大ピッチが訪れる。
30:34それが。
30:37駅の大大大混雑。
30:45電車ブーム。
30:48通勤やね、これ。
30:50高度経済成長期に入り1日の乗降客は50万人を超えラッシュ時はなんと1時間に7万人が集中大きな社会問題になっていましたこの異常事態を解決しようと日々あらゆる知恵を絞る地下鉄職員たちそこにあるひらめきが!
31:16あっ谷町専用に掘ったトンネル開いてるやん!
31:22梅田駅の大混雑をなんとかしなきゃいけないってなった時にですねそういえば隣に谷町専用に作ったホームトンネルがあるやんあれ使えるやんっていうことになったんですそう工事半ばで断念し放置したままだった谷町専用のトンネルうーんその空間に
31:52混雑を回避しようというアイデア!
31:58そして1983年世紀の一大改造工事が始まったまずはトンネルに新しい御堂筋線のホームと線路を建設日々電車が運行する壁の向こう側で着々と工事が進められることなんと6年6年?はあ!完成が近づく!
32:26いよいよ壁を壊しホームを拡張するという最終段階へ!
32:36ところがここでまたも大問題が!
32:47水道筋線封鎖できません!
32:51言うてほしいなあ
32:53当時ひっきりなしに客で混み合っていた水道筋線
32:57営業止めての工事は大混乱を招くため最終工程に与えられた時間はたったの一晩!
33:07そんなそこで生まれたアイデアが!
33:17このトンネルだったんです!
33:19このトンネルだったんです!
33:23一晩で長さ200メートルものホームの壁を全て取っ払うことは不可能!
33:29短時間で拡張できるようトンネルでホームをつなぐことに!
33:391989年11月4日の深夜いよいよ最終工事が始まった!
33:46そんな時代やったか当時工事の指揮を執っていた方に現場の様子を聞くことができましたさあやるぞっていう時に全員作業員さんもね我々も集まってホームにぎっしり人がいてもうみんなそこでは今度は大きな声でワワワワワワッってねでそういうのを聞いて我々が待ってください待ってくださいって言ってここですよわですよはい持ってきましたよわとかねそういうやつをやってましたねもうそこは戦場ですね
34:15こうしてようやく現在の梅田駅が完成したんですちなみに小さなトンネル以外にも大工事の跡が残っているそうで美濃茅谷野駅のホームの床をよく見ていただくと実は線が1本見えるんですこの線は線路の上にホームを敷いたその境界の名残なんです実は線路の上にホームを敷いたその境界の名残なんです
34:45実はこの床を剥がすとこの下にまたレールが残っています工事の最終段階で元々使っていた線路の上に蓋をしホームを拡張今もその床に改造した跡が残っているんです
35:02皆さん何気なく歩いていると思いますが実は線路の上を歩いているんですよあの小さなトンネルは長い長い梅田駅の歴史の証やったんやな
35:19続いて第2位は近鉄電車が駆け抜ける不思議なスポットの謎
35:30名出らしですね。ああいうところね。こんなところあるのかと。
35:38八戸里と藤井寺の間。お知事ですよね。
35:44こんなところ電車通っていいんですか?
35:48神聖な場所にね。
35:50何かちょっとバチ当たりな感じはします。
35:53バチが当たりそうというミステリーがあるのは藤井寺市にある近鉄南大阪線、八戸里駅。
36:04駅から徒歩5分の住宅街にあるこちらの踏切。
36:11な、な、なんと神社の境内の中尾近鉄電車が走ってるやん。
36:22しかも鳥居と本殿の間の山の。
36:25遮ってモテる。
36:28これが続いてのミステリー。
36:31近鉄電車が神社の境内を走ってんの。
36:36なんでなん。
36:38こちらの神社は沢田八幡神社。
36:43江戸時代初期に創建し沢田地区で大切に崇められています。
36:49鉄道敷いた時には当然すでに神社はここにあったそう。
36:58なんかバチ当たりそうと違います。
37:01ベルギーなと思う。
37:05小さい時からな、電車この間走っちゃったから。
37:11当たり前だと思ってる。
37:13かっこいいなと思ってる。
37:15生まれた時からそういうか。
37:17特に何も。
37:19でも珍しいなとかってよそから来た人も言われません?
37:22言われますよ。
37:23でも、場所を説明するのに楽です。
37:27確かに。
37:28神社の経済を突っ切っているところがそばに家があるよって。
37:35知事だなって思う。
37:38ない。
37:39そんなもんいいやと思う。
37:41わざわざ経済の中を突っ切ったかっていう理由は分からない。
37:45分からんわ。
37:47地元の人にとっては普通でもよそから見ると驚愕のこの光景。
37:56実は藤井寺市ならではの理由があるんだそう。
38:01歴史やろな、歴史的なこと。
38:04これはないんやろな。
38:06ヒントが何か藤井寺市に多いあるものらしい。
38:09藤井寺って何かあったっけ?
38:12昔の近鉄バッフローズしか頭抜かない。
38:15藤井寺9条。
38:17藤井寺9条。
38:19こっち向け金村。
38:22何でそっち向かんのか。
38:26神社の中を近鉄電車が横切っているというミステリー。
38:31一体どんな経緯が。
38:37神社の宮司さんに聞いてみると。
38:41大正12年にこの線が通るんですけどもその時にがあったんですね。
38:49ああすごい冴えてるその原因となった藤井寺氏に多いあるものとは神社の中を近鉄電車が横切っているというミステリー一体どんないきさつがそこには藤井寺氏ならではの理由があるんだそう。
39:17神社の宮司さんに聞いてみると大正12年にこの線が通るんですけどもその時に古墳があったんですね。その古墳をよけるためにはどうしてもここを通らざるをえないということで地元の理解があって電車が通ったというふうに聞いてます。
39:56〈1920年代近鉄の前進大阪鉄道が大阪市内と藤井寺を結ぼうと計画その際立ちはだかったのが点在する古墳
40:26そこで閃いたのが古墳をよけてこの神社の境内に線路を作ったらええやん。
40:35でも神社の人もよくオーケーした。
40:38いやほんまほんま。
40:40この案で地元民の理解を得ることができさらに神社も古墳のためならと快楽。
40:49そして1922年に現在の近鉄南大阪線が開通。
40:55古墳を避けた結果神社を横切るだけでなくこんな曲がったルートになったんです。
41:05なにわの鉄道ミステリーランキングいよいよ第1位。
41:09どこや。
41:11阪急電車の不思議な謎。
41:15阪急。
41:16阪急がやっぱ。
41:18阪神は割と駅出た瞬間ぐらいに百貨店あるイメージがあります。
41:23阪急だけ遠い気がします。
41:25あ、そう?
41:26阪急は遠いの。
41:28駅から百貨店まで。
41:30あ、なるほどね。
41:32今めちゃめちゃ歩くしめちゃめちゃ下りますやん。
41:35へぇ。
41:36どうして百貨店と直結していない阪急大阪梅田駅の謎。
41:42へぇ、そうなんや。
41:44ああそれは思ったことあるかも大阪を代表する有名百貨店は各電鉄のターミナル駅と直結しているのが一般的も南海電車南馬駅もうわあここはもうしょっちゅう通る方向かいさつから高島屋は目の前ほんまやもうすぐやんこれ知らん間に高島屋しかし阪急百貨店は改札を出て階段を下りそう地味にヘップも遠いしあっヘップ遠いなあはい。
42:13トンネルのような通路を抜け少し歩いた先にようやく到着なぜ大阪梅田駅と阪急百貨店は直結していないのか?
42:34まあほんまやね。
42:36そのミステリーの鍵は阪急百貨店前のコンコース。
42:40このやけに広いスペースが何だったのか皆さんご存じですか?
42:46えっそうなんですよ。
42:48阪急百貨店の前のこのスペースが。
42:52およそ50年前まであったあるものとは?
43:04ここにホーム?
43:06そうなん。
43:08ちょっとそれはにわかには信じられまへんで。
43:10ここにホーム?
43:12この話を街の人に聞いてみると。
43:16このやけに広いスペースが何だったのか皆さんご存じですか?
43:22えっそうなんですよ。
43:24この阪急百貨店の前のこのスペースが電車が止まるホームがあったんです。
43:29えっ。
43:30ここにホーム?
43:32そうなん。
43:33ちょっとそれはにわかには信じられまへんで。
43:37この話を街の人に聞いてみると。
43:44阪急百貨店の目の前まで電車が来てたとは聞いたことはあるんですけど。
43:49ちょっとこっち側に電車が来ておく。
43:52中に駅があって。
43:54中に電車が来てて。
43:56阪急の今。
43:58郵便局があるやん。
44:00あるある。
44:01あ、下にあるやん。
44:02あ、下にあるやん。
44:03あれを登ったとこにまでに。
44:05もうかぶってる。
44:07かぶってる2人とも。
44:09教えてくれるのは嬉しいんやけど、1人ずつしゃべってもらえます?
44:15百貨店ありますやんか、今の。
44:17あそこまで来てたわけ。
44:19電車がぐーっと。
44:21おっちゃんだ。
44:22大気に。
44:2570歳以上の方には常識。
44:28阪急百貨店前のコンコースはもともと梅田駅だったんです。
44:34昭和40年代まではここにその歴史を証明する貴重な写真が残っていましたそれがこちら昭和9年の阪急梅田駅の写真今のコンコース辺りの写真だと伝えられています
45:04この頃は電車を降りてすぐ目の前に阪急百貨店があり、駅直結だったそう。
45:16旧梅田駅と阪急百貨店の位置に変化があったのは昭和40年代になった頃旧梅田駅の場所からおよそ250メートル北側の場所に梅田駅の移築計画が始まりましたそもそもなぜ駅の場所を変える必要があったのか?
45:40この当時、人がどんどんどんどん増えてきたということで、経済成長していく中で、梅田駅の利用客は増加を続け、昭和40年代には1日67万人を超えていました。
45:59そこで阪急電鉄はこうなったら駅をもっとでかくするねと梅田駅の拡大を計画しかし車両を増やすためホームを伸ばそうとした先には当時の国鉄の線路がそのまま駅を拡大することは不可能だったんです。
46:23じゃあもう仕方がないので駅の位置を北側にずらそうということになったんです。
46:31梅田駅の発展のため1966年大規模な移築工事がスタート。
46:40工事が始まってから7年後の1973年現在の位置に新梅田駅が完成したのです。
46:50つまり阪急百貨店が駅と直結でない理由は利用者が多い梅田駅を拡大するために移築したから。
47:00〈ちなみに新梅田駅ができた時みんなの大好きなアレも誕生!〉
47:08へえ。
47:157年の歳月をかけ現在の場所に移設した当時一緒に誕生したのがみんな大好きなアレなんです!
47:32この動く歩道は駅の入り口と百貨店がこれまでよりも遠く上がってしまう。
47:39少しでも移動の負担を減らせればということで動く歩道を作りました。
47:44動く歩道は半球電鉄の優しさでできたもんやったんやな。
47:51以上、なにわの鉄道ミステリーランキングでした。
47:56いつも乗っている電車で不思議と思うことを調べる。
48:00思わぬ歴史を知ることができるかもしれませんね。