Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00突撃カネオくん今回のテーマは日本の高い技術が息づく町工場以前特集したものづくりの町新潟県津波山町にも高い技術を持った町工場がいっぱいでしたよね
00:22文字がきっと見るほどぴったりはまる金属加工の技術とかこのような高い技術を誇る町工場が集まるエリアは全国各地に数多く存在し東京・西多摩にあるこちらの町工場では
00:45何じゃこりゃフライパンがそう超高圧の水を噴射するウォータージェットを駆使してあらゆる素材を自由自在にカット大田区にあるこちらの町工場ではん?
01:07回転する金属板に金属棒を押し当て変形させるヘラ絞りという技術で国立天文台の巨大パラボラアンテナや古くは初代新幹線ゼロ系の団子花などを製造えっこんなとこにも町工場の技術が生かされとったんけ?
01:34ということで今回はまだまだあった驚きの技術を持つ日本の町工場を徹底調査するとそこには職人さんたちの細やかな技術そして驚きのお金の秘密が
01:54今日本の町工場が作った超画期的マシーンに世界が大注目
02:01その凄技とは?
02:08すごい!
02:09すごい!
02:10そして町工場の職人たちがプライドをかけ自作の駒で激突!
02:15マニアックすぎる大会駒対戦その歴史の中でも異彩を放つ伝説のクセツヨ駒とはあらゆる金額を可視化して現代社会を学ぶそれが!
02:39さあ有吉さん高校卒業した空ちゃんがですね今最後の春休みを満喫中ということでございます。
03:07はいあのこの間制服で友達とテーマパークに行ってきましたいいねみんな行ってるよね制服でねいい思い出友達がギャルになりたいっていうのを言っててなのでやってきましたギャル?
03:20恥ずかしいことじゃないおじさんたちもやりたいからね。
03:50あの最近だとLAに去年ですけど家族旅行で行ったんですよいいねああ楽しそうあの青いねキャップみんなでかぶってんのもあれ大谷氏に行ったんですよ。
04:50そりゃそうですよアメリカのせいじゃない全部僕が行けないそれはもちろん 全部雄二郎せいですからさあ続いて松村さゆりさんよろしくお願いします
05:02サイリンゴです。肉まんですか? サイリンゴリンゴです。
05:08サイリンゴなんですね最近どういうことにお金使われてますか? 最近私食べ物によくお金使うんですけどレンコンにすごくはまりましてレンコンを箱で購入してます。
05:26ダンボールですごいねそれめっちゃこんなぐらいの身長より大きいダンボールで取ってくるんですよ。
05:33長いまま来るのか。
05:34長いまま土もついたままドロドロの状態で。
06:08今回は違うリゾート地タイの中でも違うリゾート地に行ったんですよそこ初めて行くとこだからたくさん僕なりにリサーチしてで行ったわけですね家族旅行ででうまくいったなと思って帰ってくる家族旅行って大事なことなんですよ家族の中でも一番大事なことは。
06:27いやこれはもう楽しく帰ったなって思って日本に帰ってある日に妻から今回の旅行すごいつまらなかったそうくない?はっきり言われるんですねであんなんだったら行かなくてよかったっす金の無駄遣いだまで言われたのつらいつらいでつらかったよ俺家族旅行でさ一生懸命俺プラン考えていってんのにさ何がいけなかったんだろうね好みが違ったんですかねやっぱねあの妻のえー
06:57もうちょっとね繁華街にリゾットホテルが欲しかったちょっと離れた場所にあったから自然を楽しむ系のね俺自然を楽しむ系の方にしちゃったのよだからそれが楽しめなかったらしくてだから家族旅行って難しいですよね
07:13それでは早速日本の町工場その最前線に突撃カネオくんまずカネオくんが向かったのは大阪八尾市この八尾市そして隣接する東大阪市は大阪でも屈指の町工場密集園
07:42この八尾市だけでも金属を扱う町工場を中心に製造業がおよそ2700社も集まっているんだとかそんな中カネオくんがやって来たのはおっちゃんの背中から漂う哀愁がすげえ
08:11いやあカネオくんこんにちは何を作っとるんじゃこれを作ってるんだよ
08:21ここがすごいぞ日本の町工場その1香港たたくこと1日3万回注文数か月待ちのゆきひら鍋創業から100年というこちらの鍋工房を切り盛りするのが3代目社長の
08:51アルミ製のこのゆきひら鍋ふたなしでも熱が全体に伝わり煮物がふっくらおいしくできると評判で注文から数か月待ちという人気ぶり一体何がすごいのかというと
09:21そういうなり鍋をハンマーでテンポよく打ち始める姫野さん表面には徐々にきれいな凹凸がこのように凹凸をつけることによって鍋の表面積が広がり熱の伝わりやすさが上がるんだとか
09:51アルミ内部の細かな隙間が潰れより硬くなり耐久性もアップこのデコボコにもちゃんと意味あったんじゃのう姫野さんは1周を同じ角度同じ力で8mmずつずらしてたたき続けていくそうなのですがこのように凹凸を隙間なく均等につけていくのは至難の技
10:20ここまでの技術を持つ職人さんは日本に数人しかいないんだとか微妙にずらして隙間なくたたいとるってことか一周同じ大きさと同じ角度同じ力でたたかんとはかんので作業の途中で電話鳴っても取りませんリズムが変わってしまうからねそっか何ちゅう繊細で根気のいる作業じゃ
10:50このようにひたすらコンコンと400回から500回たたき続けてようやく雪平鍋が完成すごい姫野さんは多い時には1日3万回もこのたたく作業を行うそうですが機械で量産された雪平鍋と比較してみると
11:20難しいよねうん確かに機械で作った方はできないんだここに凸凹がついとらんのできないんだお鍋の底と胴体部分をつなぐこの角が一番大事なんですね機械製品はここがたたけないんですよ
11:50へえこだわりの職人技なんじゃなこのように熱伝導や耐久性に優れる姫野さんの雪平鍋その値段は1万4300円そうやな一般的なやつも20倍ぐらいするんかでもその分性能もピカイチってわけなんじゃなそう高額にも関わるとなっていますね。
12:20生産が追いつかないほどの人気なんだとか一流の料理人にもファンが多いそうで煮火鍋はねもうそれがないと僕ら仕事にならないぐらいの道具なんで煮物を炊く時に上手に食材に火が入って芯までしっかり温まるんでうまみがしっかり出るということなんですよね甘さの出方から全く変わってきます
12:46さらに外国の方からも評価は高く叩く技術や細やかな模様持った時のバランスなど全てが素晴らしいですこれは受け継がれるべき伝統だと思います若い人たちに興味を持ってもらいたいですね
13:06おっちゃんの鍋すごいじゃないそうやって気に入ってもらえたらうれしいですよね大変な作業でなかなか後継ぎも見つからなかって2、3年前に工場を売ってしまおうかなと思ったんですけど売れへんでよかったかなと思います
13:24あちこちの町工場が直面しとる後継者問題ってやつか今は大丈夫になったんか実は去年2人赤い子が弟子にしてほしいって聞けたんですよ挨拶して
13:42おお若い女の子たちなんかそうこちらの2人の女性が姫野さんの後継者候補
13:57後継者がいないということをテレビの方で見かけて興味があったので連絡させていただきました見た目がきれいなのはもちろんなんですけどたたいてることにも理由があるっていうのがきれいなだけじゃないというところが一番好きなところですからこの2人修行の道は始まったばかりだそうですが
14:20来てくれただけでもうれしいですし取り組んでくれてるっていうのがほんまに期待だけしかないですね
14:28姫野さんのようなかっこいい職人さんを目指して頑張るんじゃぞ続いては国内シェア9割世界40カ国で使われる自動マシーン
14:43まずやってきたのはとある串焼き店
14:47おーうまそうじゃのー
14:51あのマシーンのおかげで本当に楽になりましてちょっともうあれなしでは仕事するのは考えられないですね
14:59この技術を見たときに本当に感動しました
15:02うんどんなマシーンなんじゃ?え?ということでカネオくん今度は神奈川県相模原市へこの相模原も戦後大企業の工場の誘致や大規模な工業団地の造成を積極的に行ってきたこともあり多くの町工場が集まるエリアそんな相模原の一角にあるこちらの町工場が今回の目的地
15:31創業は1981年従業員は12人の町工場ここで作られているのが自動で焼き鳥の串ができてくぞそうだよカネオくんうちではこの自動串刺し器を作ってるんだ国内で使われる串刺し器の9割以上をうちの工場で作ってるんだよへえすごい
16:01一体何がすごいんじゃ?実はこの串刺打ちの作業は多くの焼き鳥店にとって悩みの種
16:13多い時1日700本ぐらいは用意しなきゃいけないんですけれども人で作業しても6時間ぐらいはかかってしまうこともあって回転前からだいぶ疲れてしまう検証になったりっていうのもありますね
16:28それを解決するのがこのマシンチューバケか使い方は超簡単具材を並べてボタンを押すだけ次々ときれいなねぎまが完成
16:58と言われる中このマシンは1時間におよそ1500本
17:03すごい!30人分の働きってすげえねえな!
17:07しかもこの焼き鳥の串打ちただまっすぐ刺しただけでは肉が回ってしまいうまく焼けないので実は職人さんたちは裁縫の並縫いのように肉を並打たせて串を打ち込んでいるのですがこれは串打ち3年なんて言われるほどの職人技
17:30このマシンはその職人技もちゃんと再現しておりますその秘密がマシンの上下に装着されたこの凹凸のついたトレーこれで挟むことで肉が波打つので職人技が串打ちと同じように縫うように刺すことができるんだとかすごいな分かりやすく紙を置いてみると
17:58ご覧のとおりそしてトレーを替えることで焼き鳥だけでなくフランクフルトやコンビニのおでんといったものからお団子今はやりのフルーツ串など串系のあらゆる商品を製造可能なのでグローバルな展示会でも
18:27シンガポールにはサテという料理があるんだ自動化できたら生産性が上がるので導入を検討しています
18:40シシカバムにも使えそうだよねそうこのスゴワザマシーン世界からの評価も高く現在すでにおよそ40の国と地域に輸出されているんだとかおお日本の町工場に世界が注目じゃん!
19:08それにしてもくしにさすためだけのニッチなマシーンにここまでのニーズがあったとはのそしてニッチなジャンルで活躍している町工場の製品はまだまだほかにも例えばこちらえ?何じゃこのへんって粉さじみたいなんは?
19:31カメオくんこれはね卵かけごはん専用スプーンだよ卵かけごはん専用これまたマニアックなのが来たのこれを作ったのは東京荒川区の町工場通常卵をお箸で溶いてもドロッとした白身が残ってしまうことがありますがそれをなくすべくこだわったのがこの先端部分え?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん?
20:01面ではなく線で白身を切るという発想のもと0.7ミリという細さを実現町工場の高い金属加工技術があってこそのものなんだとか実際に試してみると
20:19ドロドロッとするとこ苦手なんだよな混ぜるのかななるほどなすげえあのドロッとしたのが全然残っとらんぞうわ町工場の本気恐るべしじゃんいいこれすげえこと考えるなそしてお次は愛知県小牧市にあるこちらの町工場羽生くんよく来たね私たちの自賃作も見てよなんじゃこりゃえ?
20:47この形をよく見て実はこれある目的のためだけに開発したマシーンなんだ目的のためだけ?ある目的?
20:57あっいやいやいや困る困るわ難しいよ何?そんなもんニーズあるんか?
21:03これ弱だったらねお答えられたのになということで突然ですがここでカネオクイズこちらの町工場が作ったこのマシーン一体何をするためのものでしょうか?
21:16さあカネオクイズでございますそらちゃん考えてみましょうか形でいくしかないもんねえ形で形形じゃあうんはい小さいトライアングル小さいトライアングル使いたくなるよねならないならない音を返そうにならないで下にチーンってやつね
21:35子供用さあ松村さん何でしょうかえ三角形って何だろう三角形って三角形三角形
21:43もうええねんそれ顔下りだけやんもうええねんそれギャグみたいなうんじゃないね早く言えよりんご逆にもしてみようかねもうええねん逆とかなあ早く言えよお前有吉さん乗らなくていい乗らなくていいこんなんにもう松村さんは飛ばしますじゃあ小木さんよしっ!
22:04きました小木さんヒントちょうだいヒント!ヒントちょうだい!
22:09ぐるいよ!ぐるぐるい!
22:11ヒントちょうだいよ!一番考える時間あったのに!
22:15だからほんと形です!形が!
22:17それはもう分かるよ形変えたらおにぎりでしょ?
22:18うおぉ!
22:19あっ!
22:20どう?
22:21もうこっから農品
22:23だからおにぎりをおにぎりってなんか上と下でこう作ったものをつけるんだよねわかる?この三角の
22:29そこに具を入れて入れるんだよ
22:31うん
22:32だからなんかあれは真ん中右側のあるちっちゃいやつで
22:36はい
22:37あのな
22:38おにぎりの具だけを取る
22:40具だけを取る?
22:41具だけを取り出す?
22:42苦手な具があった場合に
22:43一致ですね
22:44え、具がいらなくなった?
22:46昆布のおにぎり買ってきたよって言われてもさ
22:48嫌い出しするじゃん昆布
22:49いやいやいやいや
22:50なんかあれを刺したら中の昆布だけが取り出せる
22:54具取り機ね
22:55具取り機
22:56具取り機
22:57ほら
22:58具取り機
22:58あるかも
22:59自由ある自由ある
23:00あるんじゃない?
23:01それでは正解
23:04じゃあ見ててね
23:06ここにおにぎりを乗せて
23:10やばいやばい
23:11具取り機
23:12具取り機
23:13何すんの?
23:14あれ何すんだろう
23:15何?
23:16あそこまで型作っちゃう
23:17上からガシャン
23:18え?
23:19何?
23:21本当に具取ってない?
23:22本当に具取り機
23:23うわ真ん中がくり抜かれとるぞ
23:26そう正解はおにぎりの具おにぎりの薄薄薄薄薄薄薄薄薄!
24:03ある町工場ならではじゃんのよ製作期間は約4カ月のりをきれいにくり抜くのに苦労したそうで完成までにスタッフ4人でおにぎりを合計200個は食べるはめになったんだとか一応うちで30万円で販売してるんだけどおにぎりの具を抜くだけしかできないから全くできないですでもあれこれ試行錯誤して作ってるのが楽しかったからいいかなって思ってますそれがまた何か検気?
24:32ものづくりを楽しむ町工場の原動力はやっぱりこれに尽きるんじゃない?
24:41Thank you very much.
25:10ゆきひら鍋はうちにもやっぱりそんな高くないものがあったんですけど、よく考えたらあの角までは打たれてなかったので、物に詳しくなった自分が今日ここにいるので、次から手に取るものが変わってきますね。
25:241万円しますけどね。
25:26全然あの作業見たら安いかもしれない。
25:29買ったところで盗まれるんでね。
25:32そんな管理甘くないです。
26:05うれしくて今日見て俺と同じ感覚の人がいたっていうのがみんなもそうだったってことで気づいてうれしかった。
26:15うれしかったそっちがうれしかった優れたアイデア高い技術力で注目される日本の町工場ですがそんな全国の町工場がプライドをかけしのぎを削る一風変わった大会があるというそれが駒対戦駒対戦?
26:39この駒対戦全国の町工場が自作した駒を持ち寄り1対1でどちらがより長く回り続けていられるか競うというものもちろん相手の駒を土俵のことにはじき飛ばすのもOKトーナメント形式の大会で優勝チームはその大会に出場した駒を総取りできるんだとか?
27:06オールオワンナッシングの過酷ルール町工場のプライドを懸けた戦いなんじゃな?
27:152012年の発足以来各地方で定期的に大会が開かれており
27:22これまでに参加したチームは国内外合わせて通算1000以上
27:29先日3月8日にも公式大会が大田区で開催され22チームが参戦
27:37白熱した戦いが繰り広げられました
27:41町工場の皆さんの熱量が半端ねえここまで熱い盛り上がりを見せる理由の一つが使用する駒の自由度の高さ規定は直径20mm以下高さ60mm以下というだけで材質重さ形などは自由必要なのはアイデアとそれを形にする技術力なのがときの
28:11〈まさに町工場の進化が問われる戦いなんです〉
28:16〈確かにそりゃ町工場にとっては絶対に負けられん戦いじゃの〉
28:23これまでの駒大戦の歴史を見てみると実にさまざまなバリエーションの駒が登場したのですが中には革新的すぎるアイデアで時には物議を醸すほどのクセツヨゴマもということで歴代クセツヨゴマを一挙ご紹介
28:44まずは圧倒的すぎる破壊力ぶっ飛ばしゴマそれが2012年駒大戦が始まった年に登場したこちらその実際の対戦をする2点を見ると相手の駒がぶっ飛んでいったぞ
29:13これは金属加工を得意とする愛知県の町工場が開発した駒で投げ込まれると同時に軸を変えて回転
29:25遠心力を生かし持ち手の部分で対戦相手の駒を容赦なく場外へぶっ飛ばします
29:35見た目からコンボーとも呼ばれその見た目攻撃方法から当時他の参加者や審査員たちを困惑させたんだとか
29:46相手がぶっ飛んでいく姿むちゃくちゃ面白くてね最高でしたよはいしかしこの駒のあまりの破壊力に以降回転軸が変わる駒は禁止というルールが追加されることに歴史を変えるほどのインパクトを残したんじゃな明らかに一つだけ形も浮いとるもんの
30:16それがこちら2015年に初めて行われた世界大会で登場したこちらの駒その見た目から電柱印鑑などと呼ばれていたそうなのですがその対戦の様子はというと
30:41何じゃえらいゆっくり回っとるがこれが駒なんかすげえ実はこれ内部にモーターと電池を搭載した重さ190gの超重量級駒倒すには力技で弾き飛ばすか電池切れを待つしかないんだとか
31:06投げない駒を作るのも一つかと思って作りましたそこら辺も日本の技術力だと思うのでそういった駒を作りました
31:13そしてこの駒の共同開発に当たったのが
31:18さっきのコンボのとこかとんでもない駒ばっかり作っとるじゃんね
31:25モーター使っちゃいけないっていうルールはなかったんですよでもねこれモーターのね回転で回ってるわけじゃなくてモーターが回った振動でこの駒がこう傾斜を使ってゆるくトロトロトロトロトロトロって動くっていうこちらの駒この世界大会で見事優勝し初代世界チャンピオンにそうなんだしかしここから駒の定義とは?という議論まで勃発し
31:55というルールが追加されることにそして最近も業界をざわつかせたクセ強ゴマがそれが去年2024年にデビューしたこちらのコマ
32:23その戦いの様子がなんとこちらは試合が始まると開閉するという驚きの駒制作したのは宮城県の機械加工などを行う町工場
32:48駒に関する規定をよく見ると静止状態で20ミリ以下高さ60ミリ以下ってあるんですよだったら回転中はどんな状態でもOKだろうってことでこの駒を作りましたなるほどまあいいんだよね現時点ではそうこの町工場が着目したのは静止状態というところなのでこの駒回転が止まり再び静止する時には
33:18ちなみに開いたときは最大で直径16cmにもほとんど逃げ場がねえうわあ!あんな飛ばされちゃうの?
33:48うちの技術力の証明にもなったと思うしこの技術を次世代にもつないでいきたいです。
33:58けどまたルールで規制がかかってしまうんじゃないか上さんそこんとこどうなんじゃこの駒は反則でもなんでもなくてちゃんとルールにのっとって成功に作られた駒なんですよねだからこの駒を禁止にするルールは作れないんです日本の町工場の高い技術力があってこその素晴らしい駒だと思いますいやあそこまで褒めてもらえてうれしいですねすごいよかった
34:28この駒にも磨きをかけつつさらに新しい駒の開発にも取り組みたいですね
34:34町工場のプライドをかけたこんな熱い戦いがあったとは みんなこれからも頑張ってくれよー
34:44はい町工場の熱い戦い駒対戦でございました有吉さんいかがでした すごいね漫才論争みたいなね
34:52それは漫才かね漫才じゃないかみたいな こうやって隙間を狙って素晴らしいですよね
34:57町工場の皆さんもプライドをかけた熱い戦いでございました皆さんどうですかこれまでに絶対に負けられない戦いございましたか人生ではいまず有吉さんいかがでしたか
35:09基本的に勝負する時って僕あんまり勝ちにこだわらなくて楽しければいいじゃんって思うんですけど
35:15唯一この人だけにはやっぱもう火がついちゃうというのが
35:19ジョイっていうタレントですよね
35:21一回ジョイとなぜか知らないけど飛び箱対決っていうのがあって
35:272人とも全然得意じゃないのにめちゃめちゃ飛んだんですよ
35:31飛んだことないぐらい飛んで
35:33でも結局ジョイもめちゃ飛ぶんで
35:35最後1段差で確か僕は16段ぐらいまで
35:39すごいね
35:41勝ちました
35:43だからジョイとの戦いはやっぱちょっと火がついて
35:45でも死につくね
35:46似てるタレントさんみたいなことなんですか
35:48そうですね
35:49まだまだ終わらない戦いだもんね
35:51終わらない戦い
35:52終わらないし今思い出した有吉さんに昔
35:55もう10年ぐらい前からジョイくんと僕2人にあだ名つけてくださって
35:59その時のあだ名がジョイがクッキーで俺はクッキーのカスだった
36:03ひどくない?
36:05クッキーのカス
36:07ちょっとねちょっとユージル
36:09ジョイの方が出てたし
36:11有名だったね
36:12実際おこぼれで仕事もらってたから
36:14確かにそれ10年前の素晴らしい
36:16今ね
36:17互角バチバチバチバチバチの
36:19どっちもクッキーだ
36:21どっちもクッキー
36:22メインリッシュじゃないよね
36:23嬉しいじゃん
36:24おかしら
36:25さあ小木さんいかがです
36:27僕はねこの仕事する前に
36:29旅行会社で働いてたんです
36:30旅行に関してはもう絶対誰にも負けないってもう
36:33自負が揺るぎない自信とプライドがある
36:37旅行会社は
36:38旅行っていうのは本当にみんなの笑顔をやっぱ
36:41引き出すものであったり
36:43一緒の思い出になるものが旅行なんで
36:45そういうプランをいつも作らして
36:47俺は旅行を楽しんで
36:49絶対に負けられない旅行
36:51旅行に関してはもう本当に不満一つ言わせない
36:53一緒に旅行行った人と
36:55でもあのオープニングとおっしゃってましたけど
36:57そうなんですよ
36:58家族にはどうだったんですか?
36:59とうとう今年やられ負けて初めて
37:03俺ねもう今この時期なんだけど
37:05夏休みのプラン考えてる
37:07もう予約もしてもう飛行機も取って
37:09俺自分なりに反省して考えたの
37:11俺がいない方がいいんじゃねえかって
37:13もうこうなったら
37:15結果そこにたどり着いたんですか?
37:17プロだね
37:19みんながバルセロナが面白い楽しいって言うから
37:21バルセロナとパリのもう絶対間違いない二つを
37:25娘と妻の二人で行くプランも予約しました
37:29行かないお父さん行かない俺が行かない
37:31プロだね
37:33これがプロだよね
37:35プロですね
37:37プライドだよねこれが
37:39次回のカネオくんは
37:47子どもも大人も大好き駄菓子
37:51定番駄菓子の進化に
37:53驚きの製造工場も
37:57これベストいいっすよ
37:59鶴瓶の家族に乾杯
38:03ゲストは愛さん
38:05本当においしいです
38:07大統領選の行方を決めるほど巨大な存在となったキリスト教福音派アメリカのもう一つの顔。
38:29歌コンは火曜夜
38:33旅歌特集
38:35大型連休を前に旅に出かけたくなる名曲をお届けします
38:3922日火曜夜7時57分生放送
38:45激突召し上がり究極のうどんを作れ
38:49蒸気を逸したアマチュアたちの屋上の味
38:53すごい楽しいなあなこれ
38:55総合23日夜7時57分
38:59NHKからのお知らせです
39:05このところ、NHKを名乗る不審なメールが届いている方が増えています
39:11受信料の支払いの確認や
39:15NHKプラスアップグレード通知などといって
39:18リンクを貼った架空の登録ページに誘導し
39:21クレジットカード番号や口座番号を入力させようとするものです
39:25中にはメールアドレスにNHKの文字を使っているものもありますが
39:30NHKのメールではありません
39:33心当たりのない不審なメール本文中のURLへのアクセスや
39:38個人情報の入力などは絶対に行わないでください
39:43もしクレジットカード番号などの情報を入力してしまった場合は
39:47すぐにカード会社に連絡してください
39:51NHKを名乗り不正に情報を得ようとするページへの誘導メールには
39:56くれぐれもご注意ください
39:58こんばんは
40:036時45分になります

Recommended