Category
📺
TVTranscript
00:00今週のザ・クラフツメンは55年前のトラクターをレストア
00:08古くなったパーツの交換作業で
00:12さらに無い部品は作る
00:29また車カスタムでは木くずで驚きの変化が本日はトラクターカスタムを行っていくのですがその前に
00:55俺もイギリスに行ってきたんですよ
01:00ちょっとロケで
01:02紅茶買ってきました
01:04すごい
01:05すごい有名なところらしいですよ 銀座にもあるって言ってました
01:12銀座でも買えますか?
01:14銀座で買ったんじゃないの?
01:15めっちゃ混んでた
01:16めっちゃ混んでた
01:17あっかわいい
01:19パッケージも
01:201707年からありそうだよ
01:22磁石だからそのままパカってやると
01:25磁石?
01:26本当だ
01:27磁石なの?
01:28めっちゃかわいい
01:29何に入ってる?
01:30缶
01:31空き缶使えるでしょ?
01:32うん
01:33えっかわいい
01:34ねじね
01:35ねじ
01:36そういう感じ?
01:37ねじ
01:38そういう感じ?
01:39ねじ
01:40なんでもねじになるっていう
01:41山ちゃんねこれ
01:43あっ
01:44かわいい
01:45チェダーエールって言う
01:46ほんと?
01:47これはレアだよ
01:48チェダーエール
01:49レアだよ
01:50これ超レアだ
01:51チェダーエールっていう
01:52今かぶろもこれだな
01:54いいじゃないですか
01:55ちょうど臭かったんですよ
01:58ああ良かった
01:59ああ良かった
02:00ちょうど臭かったって言えた
02:02おぉー
02:04えっかわいいね
02:06うれしい
02:07ステンシャルはまり始めちゃった子供が
02:10教えるのに5キロぐらい走って
02:15こっちは徒歩です
02:16こっちは徒歩
02:17走らなくちゃいけない
02:18うちの長女もああいう坂からさ
02:20坂で突っ込んだって小っちゃい頃
02:23そこからトラウマだもん
02:24それはあれだね
02:25姉御の血を引いてるね
02:28えっ?
02:29確かにな
02:30姉御事故ってるからね
02:31昔はバリバリ
02:32普通の何にもないところ普通に
02:34ステンシャルって思うんだろうね
02:36だってあれもママのためにね
02:38もともとはね
02:39もともとはね
02:40ちょっと試乗したら曲がれない
02:42曲がれないってどういうことなの?
02:43いや倒さないと曲がれない
02:45ああ
02:46それはハングオンすればよかったね
02:47そうそうそう
02:48ワインガードなのっぽい
02:49ワインガードなのっぽい
02:50ワインガードなのフリーやん
02:51そんな昭和トークや子育ての悩みも共有しながら
02:56大人の趣味を楽しむ1時間
03:03ザ・クラフツ面
03:06早速ハイトラクターカスタムから
03:11これさ直したらさ
03:14ちょっとパワーは分かんないけど
03:16トラクター列車にできるかな?
03:18そうですね
03:19最高だよね
03:21福島にあるトキオ場で
03:23訪れた子供たちを乗せて走る
03:26トラクター列車にしたいという
03:28たいちさんの夢をかなえるため55年前の動かなくなったフォードのトラクターをレストアすることになったメンバー前回はトラクターのさまざまな不具合をチェックバッテリーつなげてさオンオンになるかどうか見てみたらあつなげようかうんするとあっカクンって来たね来たカーンと音が出した
03:58ショートしていたため古くなったバッテリーを交換そして燃料フィルターを洗浄し切れていたヒューズを交換すると回します。
04:27おっなんか変わった?
04:32この gleichはおぉ通り落ちた
04:34かかったかかった
04:37伸ばった!
04:39見事数年ぶりにエンジンオンが
04:42That's what the engine is going on!
04:44It's a good engine!
04:46It's a good engine!
04:48It's a good engine!
04:50It's a good engine!
04:52I'm so excited!
04:54It's a good engine!
04:56It's a good engine!
04:58But, it's not a bad thing!
05:00So, we're going to have different parts of the car.
05:04We're going to have different parts.
05:06We're going to have a new truck.
05:08This is a truck.
05:10The truck side is a garage.
05:12What is this?
05:14In theывает.
05:16We're going to ride the truck.
05:18What is this?
05:20It's our car.
05:22He's like the car!
05:24It's on the engine!
05:26This is holding the car.
05:28It's on the engine!
05:30It's awesome!
05:32But I'm the one who called the CEN-CHAIN.
05:36It's called CEN-CHAIN, so I said,
05:38CEN-CHAIN, I'm going to show you,
05:39CEN-CHAIN, I'm going to go to the CEN-CHAIN,
05:42I'm going to go to the CEN-CHAIN,
05:44so I'm going to go to the CEN-CHAIN.
05:46I'll see you in a little bit more.
05:47I think everyone is going to shoot in the photo of it.
05:50I'm going to take a photo of it.
05:52Yeah, I'm going to take a photo of it.
05:54CEN-CHAIN,
05:56CEN-CHAIN has already listed on the number of books,
05:59the garage has not been issued for the parts to go.
06:02It's a new ultra drive.
06:07See you.
06:09We're gonna go check it out.
06:11Look at the car.
06:13Look at the car.
06:14See the car.
06:16Look at the car.
06:17I'm gonna go check it out.
06:19You can go check that car.
06:22I'll go check it out.
06:23Yeah, I need to get to brake.
06:25I'm going to run the car.
06:26I don't think I'm going to ride it.
06:28It's a nice ride.
06:30I'm going to ride it.
06:31I will be there!
06:33I'll be there too!
06:35I'm so angry!
06:37I'm so angry!
06:39How did you tell me that I was gonna be a little old truck?
06:43I was gonna be like, I'll be there with you!
06:45I'm so angry!
06:47I was ready!
06:49I wanted to tell that I was riding a car.
06:51I wanted to tell you that you were gonna be a little more than I was in the car.
06:55I was like, I'm so angry!
06:57ちょうどいいね、これ、今日、つなぎで。
07:02撮影スタッフも動員して坂の傾斜を乗り越えていきます
07:20かっこいいのもそのはずこちらのトラクターは1970年に取り扱いが開始された名車当時の小型トラクターとしては高性能のような車。
07:50燃費が良く耐久性にも優れており当時の大型トラクターにもひけを取らない農作業をしたんだそう。
08:34すごい調べたのそうしたらここ19リッター入るのここは6リッターぐらいだったかなあとはライトの配線だけはしないとブレーキランプないけどライトはいるじゃんライトの配線したりとかあと発電機がこっちかこっちかが壊れてるんだけどとりあえずレギュレーターを交換してみる。
09:00そして太一さんが一番気になっていたのが。
09:06マフラーも?
09:07マフラーも来る。来てる。
09:09そうだからこれがもうねへし折れちゃって。
09:12襲って折れたもんね。
09:14そうこちらの先についていたマフラー。
09:18あれ?あ、こんなになってたってこれ。
09:21あ、これ割れてんだ。
09:22うん。
09:23かっこいいけどね。
09:24溶接ですか?
09:25いやもうこれもう溶接効かないからもうなんかこういう形のマフラー探してくっつけようよ。
09:30錆びて劣化していたマフラーも新しいものに交換していきます。
09:40だからこれも切って、切って繋がないとだからね。
09:46うん。
09:47やることいっぱいありますね。
09:49やることいっぱいあるね。
09:50いやもうどうしよう。
09:51っていうかもうほんとこれの部品探すのほんと大変だった。
09:53丸3日ぐらいかかったよ。
09:54そうだよね。
09:55その苦労して取り寄せた部品が。
10:00うわ、すごい。
10:01うわ。
10:02なんかいろいろ入ってる。
10:03かっこいいマフラーかっこいいじゃないですか、もうなんか。
10:05いやね、なんかアメリカから入れたらこれ用のがあったんだけど、
10:09全部あの国内で代用品でやらせてもらおうかなと。
10:13うん、そうしよう。
10:14まあできるからね。
10:16あ、マフラーってこれこんなのがついてんだね。
10:19ね。
10:20すごいねこれ。
10:21これをスペース的に入る。
10:23すごいねこれ。
10:24本当に。
10:25フードぶっちゃう。
10:26入らなくていいやつでしょ。
10:27これ横に出てて。
10:28あ、ん?
10:29じゃあぶつかんの?
10:30フード当たってない?
10:31こう。
10:32フード当たってねえ。
10:33うん。
10:34あたってねえって。
10:37あ、だからそれをくるっと回せばいいんです。
10:40あ、いけるいける。
10:41いける?
10:42いける。
10:43いきりにいける。
10:44あ、いけるいける。
10:45うん。
10:46でもかっこいい。
10:47かっこよくなりそう。
10:48親本が広げる使いもっと。
10:51というわけでパーツ交換を開始。
10:53まず行うのは。
10:55オイル交換がねえ。
10:57まあまあこっちのオイルはたぶんねえ。
10:59オイル受けで。
11:00あ、受けれるかな。
11:0120リター。
11:02どっからで飛び出してくるの?
11:04これはたぶんね。
11:05あそこ。
11:06フィルター。
11:07これ。
11:08あそこね。
11:09あとフィルターを外して。
11:10うわ。
11:11外れるかなこれ。
11:12ねえ。
11:13フィルター外れるのこれ。
11:14ねえ。
11:15フィルターもなんか若干サイズが違うけどね。
11:17あ、たらしたほうがいい。
11:19うん。
11:20垂れた。
11:21見てるね。
11:22ちゃんと見てるね。
11:23すごい。
11:24うわ。
11:25すっごいこれオイル入ってない?
11:26入ってますよ。
11:27マンタン。
11:28いや、めっちゃ入ってる。
11:29入りすぎてない?
11:32そういうもんなのかな。
11:34これがね。
11:35えっここフルなんですか。
11:37これがずれるんですよ。
11:38ああ。
11:39だからこれどこが。
11:40あ、そういうことか。
11:41うん。
11:42これが動くから正確なところが分かんない。
11:44すごいね。それ。
11:47エンジンオイルの量を調べるオイルゲージのストッパーが壊れているため、正確な量が測れないという事態なんですが、
11:55ここで若さんが。
11:58ここで止まりそうですよね。
12:00そう、ここは止まるんだけど、ここはほら。
12:03あ、ほんとだ。色が違う。
12:04色が違うから、そしたら多分これがこの先なんじゃないかなと思った。
12:08すごい。
12:09うん。
12:10警察みたいですね。
12:11推理して。
12:14推理して。
12:15うん。
12:16仮想圏。
12:17仮想圏。
12:18仮想圏のおじさん。
12:19おじさん。
12:20おじさん。
12:21おじさん。
12:22お兄さん。
12:23お兄さん。
12:24新しいドラマ。
12:26仮想圏のおじさん。
12:30これ抜くの怖いね。
12:32どれぐらい入ってるかわかんないから、あふれる可能性もあるよね。
12:36満タンいってますって。
12:38どうしよう。
12:39今のエンジンオイルの正確な量がわからないと、エンジンオイルを抜く際にこぼれる可能性が。
12:47そこで、浄土になった受け皿を用意し、それをオイル缶の中に移していくという、二段構えの作戦をとることに。
12:57天井高すぎて、車内張るのに作ったやつ。
13:07ここすれば、ちょうどいいじゃん。ちょうどいいよね。
13:11ここにもっと入ればいいんだけど。
13:13そういうことでしょ。やっぱそうだったんだよ。
13:15あふれた場合ね。
13:17じゃあそこを何かもう。
13:19ここ大地君潜って持っとけばいい。
13:20ええ。
13:21ほんと。
13:23筋肉もりもりマッチョになっちゃうよ。
13:26高さが足りなかったので、車カスタムで使用していた板を下に敷いて調整。
13:33うん。
13:35これでね、あの木がかける。
13:39カタカタして。
13:41これ、大惨事になるよ。
13:43うん。
13:44やだよ。
13:45どれだけ入っているか分かりませんが、まずは古いエンジンオイルを抜いていきます。
13:52あれが、あっ、プラスチックにぶつかって、出るときには、このシステムが全部崩壊してるっていうから。
14:00泣け。
14:03長いね。
14:05今、あくびしやがらコメントした。
14:07泣け。
14:08長いね。
14:09若さん、ノールックでヤマさんのあくびを指摘。
14:19でも、これもご愛嬌。
14:23あ、出た出た。
14:24あ、出た出た。
14:25あ、すごい。
14:26真っ黒。
14:27真っ黒だ。
14:29すごい。
14:30粘度高い。
14:31なんか。
14:32なんか棒に見えるもんね。
14:34うん。
14:35ここで。
14:36エンジンオイルの重みで受け皿が傾き危機一髪。
14:55重くなったからか。
14:58大丈夫。
14:59ここにフックかかってるから絶対向こうに行かないよ。
15:02あ、よかった。
15:04エンジンオイルが抜けるのを待つ間。
15:08先にオイルフィルターを交換することに。
15:11まずはこちらを外さないといけないのですが。
15:17うわ、来たな。
15:18さあ、どのくらい出てくるか。
15:19これが入る?
15:21ね。
15:23入んないね。
15:24うん。
15:25当たっちゃうねそいつら。
15:28こいつ。
15:29これ外せれない。
15:30こいつ外そうな。
15:32若さんが持っていたのはオイルフィルターを外すための専用ソケット。
15:39オイルフィルターの先端にこのソケットをはめ込みレンチで回すと外れるアイテム。
15:47しかし。
15:49合わないよね。
15:50もっとでかいもんね。
15:52うわ、これどうやって外すオイルフィルター。
15:54うわ、これどうやって外すオイルフィルター。
15:55うわ。
15:56若しいからじゃいけないですか。
15:57うわ。
15:59やってみる?
16:00これ、ここまで考える余裕なかったね。
16:03こんなん絶対外れないよ。
16:05うわ。
16:06うん。
16:07持っているソケットのサイズではフィルター缶にはまらないので、代替品で確かめてみます。
16:17薄い針金みたいなのをパコッて入れて、ギュッて回すやつがあんの。
16:22うちそんなの使わないから。
16:25あ、奥が入んない。
16:27うん奥が入ればでこれでこうギュッと引っ掛けて回せばさるんですなるほどバカさんが持ってきたのは物を挟む時などに使われるクランプこれをソケット代わりに挟み電池で外そうという考えしかしクランプの棒部分が太すぎるためフィルターの隙間に入りませんそこでちょっとこれ削ってこれグラインダーで削る?
16:55グラインダーで削ってここの幅に合わせてギュッて縮めてここに何か引っ掛けてぐっと回そうかもう道具がないなら作ってまえとうんさすがっすなんとグラインダーを使いクランプの棒が隙間に入る細さまで削るという驚きの作戦に
17:22かっせっ!
17:34Blog トゥなにゃ ポイソク
17:34キランプ stationaryです
17:36絶łoはい ソク
17:39かっせっか
17:40カープ非常です
17:42カーソー拳のおじさん
17:43カーソー拳のおじさんやっぱ違うね
17:44和歌へ。
17:49かわいい。
17:52削り続けることおよそ10分。
17:55すると。
17:58和香さん、お見事!
18:12鉄の棒が隙間にはまりセット完了
18:16これつけるんですか?
18:17そう これつけて
18:19待ってよ
18:21そしてロック部分を取り付けていくのですが
18:28危ねー オイルに入れそうになってました
18:35ロックをレンチで閉めたら
18:40こちらを回転させて外していきます
18:46なんかテコの原理で
18:48俺ここからどう回すんだろうと思って
18:51行くよ
18:54おーすげー!
18:58これもう一回じゃあ緩めてもう一回やらなきゃダメなんですか?
19:00もう大丈夫ですか?
19:01これもうずらすんでね
19:02もう一回ぐらいちょっとずらして
19:03うわー!
19:05すごいね若さ
19:06若さすごい!
19:08さすが、ね、仮想圏のおじさん
19:11若
19:13その名も先輩でね波乗りの先輩でね逃亡さんっていう人が今いた場所にその人に昔ね俺が二十歳ぐらいの時に言われたのが
19:21岩根くんないものは作るこれぞまさにクラフトマンシップ
19:37今まさにそれ実行してるわけじゃないですか 20歳の頃の若さに言いたいですね
19:42俺も作ってんぞって
19:45ないものは作るんだよ
19:48これいいなぁ
19:50ほんとこの番組のテーマっすね
19:53こうやってかけるとテコになるじゃん
19:57はい
19:59うわー! 軽くなった
20:02うわー!
20:03これもオイル出るんすか?
20:04オイル出るちょこっとそっから
20:06オイルと多分泥が上に詰まってるから
20:09そうだよねやっぱりトラクタすごいっすね
20:12うん
20:13ここに土がたまっちゃうんすもんね
20:14うん
20:15うん
20:16ああ、いったいった
20:17どう取れるの?
20:21どう取れるの?
20:22これ普通スポット
20:24スポットなんだ
20:25ああ、漏れてきた
20:26うん
20:27うん
20:28うわー! そういうことっすか
20:29うん
20:32全然出てこないんだよね
20:33エンジンがもう冬だから粘いもんね
20:36オイルがね
20:38えーちょっとこれだけでも違うんだろうな
20:42ちょっとこれ
20:43はい外します
20:44外して
20:46うん
20:47いいっすか?
20:48うん 外して
20:49外します
20:50うん
20:51多いでしょ
20:52うわー!
20:53ちょっとそっち側持ってんね
20:54はい
20:55この辺と
20:56シャフトが邪魔だね
20:57もうちょいそっち来て
20:58うん
20:59ちょっと待ってください
21:00ちょっと待ってください
21:01ちょっと待ってください
21:02ちょっと待って
21:03ちょっと待って
21:04ちょっと待って
21:05それ阿部ちゃんみたいな
21:06はい
21:07いいっすか?
21:08入れちゃって
21:09うん
21:10入ってます
21:11ゆっくり
21:12うんゆっくりね
21:13流れてるよね
21:15多分流れてるから
21:16うん
21:17やっぱね
21:19ディーゼルって
21:20エンジンの中にオイルもあるから
21:23だからもうススで黒くなるんだよ
21:25すぐ
21:26うん
21:27もう入れてすぐエンジンかけたら
21:28もう黒い
21:29同性黒くなる
21:30うん
21:31やっぱ泥どうかな
21:32汚いね
21:33汚いね
21:34これ
21:35汚いね
21:36確かに
21:37ヘドロ
21:38ヘドロ
21:39ヘドロ
21:40そんなの入っちゃうんすか
21:41いやもうだからオイルの中のスラッジっていうかさカーボンとか
21:45こういうのが多分いっぱい貯まってね
21:47もうちょっと何年前ですかねこれね
21:50オイル変えたのがね
21:51続いて取り外したオイルフィルター周りについていたサビや泥などの汚れをパーツクリーナーで落としていきました
22:00うわ汚い
22:05うわ汚い
22:06こん中も汚いよ
22:07なんかたまってる
22:09うん
22:13いやだいぶなんかカスがたまってるね
22:16うん
22:17あんまりこういうの車だとねちょいちょい買えるからたまんないんだけど
22:20いやだって農家さんここに土が付いてたらやらないっすよね
22:25うん
22:26こう考えてもう
22:27うわうわうわ
22:29これですよね
22:30そう
22:31うわ全然チリ取り受けてない
22:34これは土?
22:35土?
22:36土
22:37土
22:38ただトラクターだからね
22:41油の土が
22:42エドドロスが
22:43見えてきた見えてきた
22:45うん
22:46めっちゃきれいになってんじゃんね土ですほんとにうんこんな番号が出てくるとはほんとだねエンジン番号がおそこに書いてんだうんうんなんかね調べたらこのトラクターもエンジンが2種類あってへえそうだからだから余計に多分部品が出てこないんだと思うへえきれいになったこちらの部分に!
23:16若さんが取り寄せた新しいエンジンフィルターを取り付けていきます
24:22エンジンフィルターが取り付けられました続いてはエンジンオイルを入れていきます使用するのは低温でも指導性が高いこちらのオイルしかしあの問題が少ないの?
24:42いやでもリッター分かんないからとりあえずそもそもこのゲージも分かんないそうオイルゲージが壊れているため入れるエンジンオイルの量が分かりませんということでタンクの容量を調べてみます
25:03コードコンパクトトラクター出てきましたこれすごいいい飲み桁全部乗ってる5リッターだ
25:15じゃあこれでいけるね5リッター入れてあのゲージもこれで試せるもんね
25:24きれいなオイルがねこんな色なんだよねほんとはねほんとはね回した瞬間汚れるんですねこれでだいたい5入ったよねで棒刺して棒刺してで棒刺して測ってでエンジン回してでフィルターの中入ったらその分を足すな
25:53もう今中入ったもんなあ全然違う今この辺まできてるこうだからここにリニテイ貼っとけはいかないよ
26:12あとね、ついでに燃料フィルターとは、軽油をきれいにするフィルターのこと。
26:32軽油が出てこないほど目詰まりしているということ。そこで…
26:44ちょっとだけでも洗っとこうか。
26:46いや、すごい。なんで立てたんだろうと思ったら、洗ってるんすか?
26:51いや、だってすぐにこのパーツ入んないじゃん。
26:55結構ほら耳がすごいわさっき掃除したのにサビですかそれはゴミサビこれを変えないとですねこれはもう絶対まず変えないとということでこちらのフィルターを変えていきます千葉か千葉中央品川がいいなあら汚いっすねこの
27:25その色になったのかなあ?
27:27そう、その色。
27:28えっ!
27:29だからもう本当に何十年と変えられてない感じ?
27:32今クレヨンしんちゃんみたいな声になりましたねこれ。
27:35えっ!
27:36えっ!
27:37その色になったのかなあ?
27:39そう、その色。
27:40えっ!
27:41確かにしんちゃんボイス!
27:44初めてやった。
27:46クレヨンタイちゃんだったな。
27:49クレヨンタイちゃんだったな。
27:53僕とかランタンとかでめっちゃ使ってた。
27:57おっ!
27:58ぴったりだ!
27:59ぴったり!
28:00うわー!
28:02うわー!
28:04うわー!
28:05牛のお乳に見えてきた!
28:07それは使います。
28:08それは大事。
28:09それは使います。
28:10なんとか大事。
28:11こっちからこうやってください。
28:13えっ?
28:14あれ?小指じゃないんだっけ?
28:15こういう風に最終的にこう指の方にこう。
28:18あー、そうなんだ。
28:19はい。
28:20塗ってみたい。
28:21うーん、しっかり締まってたんでしょ。
28:23うん。
28:24うん。
28:25超ねじってる。
28:26いや、いいんじゃない?
28:27OK。
28:28はい。
28:29以前はボロボロで燃料の通りも悪かったフィルターも。
28:36新品になり機能性アップ。
28:41うわっ!
28:42ついに。
28:43エンジンかけるぞ。
28:44うん。
28:45もうたぶんあったかいから。
28:50果たしてエンジンは?
28:52と、その前に。
28:56たいちさんの愛車シェビーバンカスタム。
28:59今回は。
29:02後ろやりますか。
29:06忘れたよね。
29:07これね。
29:08忘れたね、これは。
29:10上までいったんすけどねあとちょいなんですよ上が一番難しいんでそこねねこれの苦労俺知らないからそう大変だったよね姉子ねうまく切れなくてそう以前行った板張りとはこの後部の隙間部分を埋める作業このように一枚一枚板を貼り付けていくのですがこの作業で大変なのがそのままでは板を貼り付けていくのです。
29:39板の両端が壁部分に密着しないという点そこで板の端を壁の角度に合わせて切り出し密着させネジ止めしやすくしていきます。
29:51前回は太一さんが木材を切り出し板を製作。
30:03これはなかなか内側でちゃんと一枚一枚同じ作業を繰り返していき11枚の板を貼り付けていきました今回はその続きをやっていくのですが1個です。
30:311個でそういうことどこまで行くかなそうなんだよこれどこまで行くか問題でしょ行こうと思えばいくらでも行けちゃうもんねいつもはここまで張ってますそう言ってたよねうんそうここからが大変なんでしょこれそうここからは超難所
31:01ということで作業を始めていくのですがああルームライトつけてもいいんじゃない?
31:11どうしたのうんいやバッテリーつないでこのライトをつければいいんじゃない?ああそうあれいつもライト仕込むけどもうライトあるから仕込まんでええだろうってこと?ということ?
31:25というのも以前の作業中 こういうコネクターの相手がついてるのでこのプラスマイナスをバッテリーにもつけとけばこれカチャンってつなげばもうそのコンセント発動して使えるの使えるこれを外につなげる
31:44バッテリーのチャージャーがあることが発覚
31:48こういう撮影の時とかもなんか電気つけるんだったらもうサプライにしてうんうんうん
31:53だからもうなんか電気つけっぱなしでいいからよかったですね
31:57皆さんね照明わざわざつつけなくていいってことが判明しちゃいましたよ馬鹿さん
32:03余計なことを教えちゃいましたよはい余計なこと
32:08ということで太一さんのバッテリーから電気をいただくのですがそれはそれでさ撮影に使うわけじゃないですか
32:22リースっていうのが当たり前のように使おうとしてるわけですもんね
32:34まあリース料かいりますねいりますね太一さんそんなこと言わず仲良くやってください
32:44ライトがつきよく見えるようになったのか太一さん気になることがこれもねここが浮いてくる問題とか出てきたんですよなあなんでこうなったんだっけねなんかこっち閉めたらこっちが浮いてきたんだっけそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうっ
33:03こちらの板をよく見てみるときれいな平らにしたいのですが1か所明らかに飛び出している部分がその段差ができている板を取り外してみます
33:18いやこの角度が浅いこの角度が浅いから今ちょっと深く
33:27深く入ればこう寝るし
33:30つまり削った板の角度が浅いため逆側が飛び出してしまっていたことが判明改めて深く削り出し角度をつけて板を寝かせていきます
33:45待たすかここだけここだけもうちょっと切ってくるよそしたらここ回してここもこうなれば下もそうなるじゃん角度がここから急に薄くなってんだよ
33:59やったんですけどね制作ミスだねこれね厳しい数ヶ月前に言ってほしかったな数ヶ月だったけどいいじゃんっつって言ってたあの時は言ってたそう切り出した時はそんなことにも気づかず
34:19あれ?大丈夫?大丈夫?あ自慢?
34:33完璧だから自慢はもう3回目に取ってもらいました
34:36綺麗にできたと浮かれていた大地さん そして若さんも
34:43おーめっちゃ曲がってるやんこんな短時間でよく上達したね
34:49お褒め残した
34:50ちょっとなんか今の上目線なんかちょっと嫌だな
34:55この時は褒めてました
34:59本当難しいよだってこうもなってるんだよこうなってこうなってるから
35:05かなりの難所なのでここは若さんが削り出し角度を深くしていきます
35:12角度はバッチリ
35:26ネジ止めすると
35:33段差もない綺麗な仕上がりに
35:39いやもうほぼ平らになりましたよ
35:42ねっ見てもう1枚かもう1枚やれば
35:47しかし最後の1枚がもうちょっとここが浮いちゃうな何かこうなってるああ分かった分かったボディーがねここで折れてるんですよああここでここでちょっと折らないとダメだなボディーが折れてる?
36:09ボディーが折れているとはリア部分の柱がR状になっていて曲がっているということ
36:18なのでまっすぐの板を当てるとこのように隙間ができてしまうんです
36:24またもや板に微妙な角度をつけていく若さん
36:30さすがの職人技で手前と奥とで角度が違う薄く立体的な形の板が完成
36:52あんまり自信ねえけどこれで角度ついたねはい
37:01大体上と下がえすごーあ入ったすごーどんな感じうわすごーうわさすがなくなったうわさすがお父ちゃんお父ちゃんすごいお父ちゃんすげー
37:24こうして飛び出ている部分のない面位置の調整が完了下から見てみると緊密なのがよく分かりますここからは右側の上部分を和歌山コンビさらに左の隙間は太一姉子コンビが板を貼り付けていきます
37:50ここからが大変なんでしょうこれ何度なく切って合わせて削って合わせて削ってまあ別にあっちはあっちでもうまっすぐ張っちゃってもいいけどねだいぶまっすぐだよここうんそしたら角も有効に使えるよねいやでも別に左右違うのは車だからしょうがないからいいんじゃない?
38:10理由としてはそうですねってならないんですよ。ということでリアの壁に沿ってまっすぐ張り付けていくことにしかし
38:40まっすぐするじゃんまっすぐ下当ててこの何隙間下と上の隙間を測って上はぴったりじゃん下の隙間と同じだけ上を落とせば壁の板が斜めになっているため当てると隙間ができてしまいますそこで壁に合わせ板をカット角度を調整して貼り付けていきます
39:07ってことはこれを3落とすこういうことですね
39:18こういうことですね
39:24そうするとピタッといくはず
39:32板を細かく削っていくのですがミリ単位での調整が必要
39:39そんな時はこちらの道具で
39:43繊細な力加減で削りを調整していきます
39:58どう?
40:09どう?
40:11角度はなんとなく良さそうなのではめて確かめてみます
40:16ちょっとおじさんたち
40:18ちょっとおじさんたち
40:19どうかな?
40:21バッチリ入ってる
40:22入ってる入ってる
40:24あとこの長さ
40:26あっ
40:27出ない?
40:28ねえ
40:29ぴったり出ない?
40:30大地さんお見事角度もバッチリ続いてこちらの飛び出た部分をカットしていきますでそっちは内側もうちょう内側にギリッギリにすんの?ちょっとだけ入ってるんだねそう上と下で幅が違うため板を斜めに切らなければなりません
40:57こちらは難なくカットに成功しかし2枚目の板で問題が次の板がですねここ削れかここでもそれ出すしかないよねどっちがいい?
41:26まあまあの傷なのよこれ
41:30これ?
41:32どうする?
41:33目出しちゃっていいんじゃない?
41:35こっち?
41:36こっち?
41:37思い切って
41:39しょうがない
41:41ゾウさんの目
41:43かわいいつぶらな目
41:45大きな木目があり見栄えが悪くなるということで姉御さんが埋めます?埋める?これ?埋める?あ本当だねえ?え?そんなんで?すげえ。木工用ボンドを木目に塗ったら。
42:13ウソでしょ?これを木くず?木くずを取っとくんですよ。ホワイトアッシュね。へえ。
42:30夫婦そろってそういうのを埋めるんだねそうこうやって埋めてきたこの作業を数回重ねていきます何となく。
42:51埋めるかいだよ埋めるかい。でオイルにオイル入れたら。
42:56そううん濃くなるからそんなに目立たないかもしれない。
43:01確かにあのゾウさんの目が。
43:06木くずでここまで目立たなくなりました。
43:10ということで今作った2枚の板を試しに当ててみます。
43:21布とかぶっちゃってるんだねこれね。
43:25なるほどね。そういうことか。布とさ、板がフラットじゃないでしょ。
43:31そっか。布、この板がここまで来ると本当はよかったのかな。
43:36うんうんうん。
43:371枚で。
43:381枚で。
43:391枚で。
43:401枚でここまで。
43:41なるほど。
43:42横壁の板と布がフラットでないので上部に隙間が。
43:49そこで上側の部分は切り落とし。
43:54残った下の板を押し込んで微妙な隙間をなくしていきます。
43:59続いてはこの切り出した板も1枚目と同じ角度でカットしていきます。
44:28いい感じ。
45:16ここはいいっすよね。
45:17うん。
45:18バッチ。
45:19はい。
45:20バッチ。
45:21先ほどあった隙間がなくなった2枚目の板。
45:26しかしまたもや問題が。
45:29ネジがね止められるかよ。
45:33ネジはいけます。
45:35いけます。
45:36この墓地は本当は削りたいぐらいですけどね。
45:39そう。
45:40これを。
45:41確かに。
45:43そう。
45:442枚目の板をねじ止めする部分には溶接跡があり。
45:49そのまま板を張るとこの部分が邪魔で浮いてしまう可能性がそこで段差が当たる部分を丸刀で削っていきます。
46:11この鼻ポッチをこれで逃がす。
46:21見えない気がする。
46:22今3段目ぐらいですよ。
46:24ん?
46:253段目ぐらい。
46:26俺ら1段目。
46:29今1段目。
46:31まっすぐにしたら簡単じゃんって言ってらっすよね。
46:34簡単な1番のピークが来たって。
46:38ここからは速いぞ。
46:39ここからは速いんだけど、ここが1番のピークだから。
46:43段差があるのよね。
46:46ここからスピードアップ。
46:48果たしてハマるのでしょうか。
46:50これを置いたほうがやりやすいかな。
46:54下を置いたほうがやりやすい。
46:58あれ?
46:59入らない。
47:00分厚いから。
47:01そうそう。
47:02どうしたって置いちゃうんですよ。
47:04そんなにここを打っちゃえば見えないっちゃ見えないけど。
47:10ネジ止めしたらこの隙間部分は気にならないのでは?という太一さん。
47:16ちょっとゆっくり回しながら行ってみてもらっていいですか?
47:19ここかな?
47:20あ、ここだね。
47:24ちょっと緩めてく?
47:25うん。
47:26ここが合うからやね。
47:29止めたことによって。
47:30ここをやや緩めで止めてもらって。
47:37行ったんじゃない?
47:47行ったんじゃない?
47:48あっきたきたきたきたきた完璧。
47:53太一さんが言ったようにねじ止めしたことで溶接部分にも隙間なくきれいな板張りができました。一方和歌山コンビは超難関部分の板作りですが。
48:12なんじゃこりゃあ。なんじゃこりゃあ。
48:15なんじゃこりゃあ。
48:17恐竜の、恐竜の骨だよ。
48:21これだよ。
48:22すごいよ。
48:25うわっ。
48:26ついに。
48:27そしてこの後、いよいよハイトラクターのエンジン始動。
48:32果たしてさまざまなパーツ交換を行いパワーアップしたハイトラクターいよいよエンジンを始動します。
48:49いったんこれでも外した方がいいよいったんこれで元のやつをあったあった尽きたね細いね細いね細い
49:33オイルや部品が古く煙だらけになりましたが今回は果たしてえっともう回せる回せばいい?
49:55うん。もう多分あったかいから。
50:02おっ。
50:03おっ。
50:04見たことない煙が出ちゃうか。
50:06OK。元気っす。
50:29最初こそ煙は出たもののその後は順調。
50:35スムーズにエンジンがかかるように無事にエンジンの調子は改善されました。が交換しなければならない部品は数多く。
50:56それで全部取れるわけじゃないですもん。
50:58水が入ってんねこれごまだれに見えてきたしゃぶしゃぶ食べたいパンベルトからマフラー溶接までトラクターカスタムはさらなる高みへ次回のザ・クラスメンはハイトラクターカスタム。
51:30危ない危ない危ない危ない火花飛び散るマフラー交換兵かっこいいすごい何かいいよさらに世界の名品お取り寄せでは何でもくっつくボンドを検証おお!水でも使えるというが。
51:52何じゃこりゃ!何じゃこりゃ!こんなの熱いのからよくせるんですかね。