Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 3 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00千葉県の創業から220年以上、呉服商の屋敷に眠る赤角金庫。千葉県の香取市佐原は江戸時代、水運によって米や酒、味噌、醤油などが集まり、江戸をしのぐほどの活気で江戸勝利といわれるほどにぎわっていた。
00:28江戸時代の面影が残る街並みは観光客も多く訪れる千葉県有数の人気観光地になっているそんな歴史ある町に眠る呉服商の屋敷の開かずの金庫とは?
01:15ごめんなさい1884年221年続く老舗の呉服店で現在は着物だけでなく手ぬぐいや風呂敷小物など幅広く販売している敷地自体はどれぐらいの広さがあるんですか?
03:04レジスターって呼んでたんですかこの感じで金銭登録機じゃないでしょうかああ面白いへえ
03:11大正から昭和にかけて使われていた木製の金銭登録機かなり高価なもので導入している店は珍しかったというではこれは何でしょう?
03:26これ結構軽いですねこの感じはもうだってあれしかないでしょSDカード置きみたいな。
03:44すごい長期のロケ行ったらすごいSDカード使うから並べちゃうみたいなね。
03:52突然ですがここでクイズですこの道具一体何に使うものでしょうかお考えくださいこれも商売には欠かせない道具だったんですがゲストの町田圭太さんなんだと思います?
04:09選択いたのね正解はお金を素早く数えるデニマスでしたどういうことですか主に江戸時代に使われていた二手金や一手銀などを全部敷き詰めることで80枚を素早く数えられる今でいうコインカウンターと同じ道具これを使えば素早く合計金額が出せるということで主に商家両替証の間で重宝されます。
04:37両替証の間で重宝されたというさらにこちらは何でしょうどうぞこれ
04:45両替証の間で重宝されたお手に取っていいですか?
04:47両替証の間で重宝されたお手に取っていいですか?
04:49鉄 鉄だこれ丸いからあれかな目玉焼き専用スキレットだこれ
04:55ハンバーグの上に乗せたりしたり
04:57使えそう
04:59ここ重要かなここ重要すっごいいい味出てんな欲しいなキャンプ道具でして欲しいなこれまたまたクイズですこの道具は一体何に使うものでしょうかお考えください現在では全く姿形が変化している家事道具小島さん何だか分かります?
05:26これはキャンプでねスープあっためたりするのに使えそうですよねえひのしは今でいうアイロンにあたるドームで江戸時代から明治時代にかけて使われていた火のついた炭を中に入れその熱で衣類のシワを伸ばしていくいいですか?
05:54中にもちょっと面白い場所があるのでどうぞお上に連れられて裏庭へ行くと?
06:01これちょっと何の変哲もない裏口って感じなんですが実は秘密が隠されてます
06:10開けてもいいですか?
06:11どうぞ
06:12今もこれ出入りしてます?
06:13あっしてますしてます
06:14ここから
06:15開けて
06:16あっここ外出る?
06:17一回出ますね
06:18はい
06:19路地があるんですよ
06:21長っ!
06:22一回外出たら長さ分かりますね
06:25あっちさっきの入ってきた道路があってこっちが奥に
06:29こちらもこの扉に隠された仕組みとは一体何でしょうか?
07:48めちゃめちゃでかいですね。
07:52こちらが千葉県の呉服商の縦169cm横119cmの紙とダイヤルで開ける仕組み。
08:05ちょっと触ってもいいですか?
08:06どうぞ
08:07洋服ダンスクロールあるよね
08:08しっかりしてるわ
08:10これやっぱお宝の匂いしかないですよね
08:15いや本当に絶対入ってるでしょ
08:18レバーも状態いいですよね
08:21開いた開いた
08:23開いちゃった?
08:24動いた
08:26開いてえ?
08:28ちょっと待って
08:29おかみさん
08:30ごめんなさい
08:31ちょっとレバー動いた
08:32ちょっと待って待って
08:33ちょっと待ってください
08:34ちょっと待ってください
08:35ちょっと待ってください
08:36ちょっと待ってください
08:37ちょっと待ってください
08:38ちょっと待ってください
08:39一回締めますぜ
08:40一回締めますぜ
08:41おかみさん
08:42すいません
08:43昭和8年に6代目新兵衛が購入し商売で使っていたというが現在は使わなくなった書類などを入れるために使っているというこちらは開いている金庫
08:56なるほど開かずの金庫を開けるコーナーなんですよあれちょっとファンじゃんですよねえっ一回タナチさん来ましたえっ開いてない金庫はないんですかあの開いてないものならあるんですけど開いてないものすごいあのじらされてる感じありますけど開いてないやつを開けさせてもらってもいいですかはいっ!
09:25これは銭箱っていうらしいです。
09:42こちらは千葉県の呉服商の主に江戸時代から明治時代にかけて今でいう縦30センチ横32センチ奥行き44センチで城前に鍵穴と思われる穴が一つある。
10:07ここだってお宝レジ見さしてもらってここのお宝見さしてもらいましたけどでこの銭箱はもともとどこにあったんですか中庭の土蔵の中えっあら最後に開いたのはいつとかも分からない分からないです分からないですかってことはですよもしこれ今日開けたら江戸時代ぶりに開くってことですか?
10:26おかみによると長らく蔵に置かれていたもので誰が購入したのか誰が使っていたかは不明で100年空いていない可能性もあるといううわっもう重っ重たいぞこれおーっ結構重い重いですよねちょっと振ってみて10キロ以上ありますねこれね
10:56穴が見えそうで見えないんだよな中真っ暗でここから入れたんですかねここから入れるんですかね
11:08何か音がしたぞ今交番1枚入ってんなこれ交番1枚カラーンって音しましたねちょっと重いで一回置きますね相当重いこれあっよいしょ銭箱何が入ってたらうれしいですか銭箱だけど紙の方がうれしいですね紙ねはい
11:36そこで
11:39もちろんこの男を呼んだ
11:44どんな金庫も開ける無敵の鍵職人玉城京一
11:50今回金庫ではなくですねこちらのゼミ箱というものがシーンですけれどもあの江戸時代ぐらいのものだと思うんですけれどもこの部分がまあ江戸時代の南京城ですよねこれを開けないと蓋が開かないという仕組みだと思いますのでなるほどあとなんか上にね穴が開いてるんですよはいまあ投入式みたいな感じでここから投入しておいてあの城前を開けてはい
12:18こそっと取り出すっていう仕組みだと思うんですねなるほど難易度的にはどんな感じでしょうね難易度は結構仕組みは熟知してますはい何度も開けてますねただあとはもうやっぱ100数十年経ってるものなのでサビですよねやっぱそうですかサビですかはいお上の行為で作業しやすいようにと2階へ移動しうんなかなか急ですねそうなんですよしかも狭いちょっとどこ置きましょう
12:48置きますよはいうわあ甘い素敵なとこで入れさせてもらえるねあーあ手中ちょうどやばかったっすね
12:57何が入ってると思いますかいやこれはもう本当にゼミ入っててほしいですねちょっと小判みたいですよねいいですねでもまあゼミ箱だから小判は別個にとか入れるんじゃないだから一部一種一問というのは一枚ずつぐらいポロポロって出てくるんher
13:16昔の貯金箱みたいなことも言ってましたけどそんなに昔じゃないです果たして中には何が入っているのか?
13:32うわうわこれだ出たでっか難易度はレバーがないとかこの状態とかって考えるとやっぱり自由最高難易度になってくるかはずの銭箱会場作戦スタート田松さんどんな感じですかねそうですねあの中もかなりさびてまして油だけちょっとふらしてもらって中の部品が見えるように見えるようになりますね
14:02ちょっとしたいんですよちょっと振らしてもらいます
14:08それちょっと見えやすくなる見えやすくもなりますしもちろん滑りも良くなるんでちょっと工具入れて早速ちょっと開け出しますお願いします
14:20ピッキング
14:22仕組み的にはそれほど難しいものではないのできっちり押さえるところを押さえれれば開くとは思います
14:34それはもう錠前専用の工具なんですか?
14:37いやまあこういうのはオリジナルの?
14:39オリジナルというか普通に番組で古いものを開けるときのために色々こう針金曲げたりして作ってるっていうだけのものなんだけど
14:48まあ現代の鍵開けるのに使うかっていうと使わないですかねここここまでやっていただいてるので何か入ってないとか申し訳ないなって音がしましたからね入ってるのは間違いないですね何かでも嫌な予感があって何か10円玉とかね入ってるかもしれませんねえ
15:07作業開始から5分経過
15:16これさちなみに下の開いてた金庫は鍵もないんですよね
15:21ないです
15:22ダイヤルのメモとかもないんですよね
15:25ないです
15:26もし謝って閉めちゃったら玉木さん開けてくれますから
15:29もし何かあったら
15:31難しそうですよね
15:32いやいやもう玉木さんだったら
15:35開きましたね
15:36えっさすが玉木さんきれいな仕事なんとものの5分で見事完勝
15:45ついに千葉県の呉服商の屋敷の開かずの銭箱が開けられる果たしてお腹には何が?
16:44所さんのそこんところはTVerUnextで配信中。
16:50ドラマ失踪人捜索犯は失踪人の行方を追い隠れた真実を暴くドラマですいないんですこれからこのメンバーで警察が動かない行方不明者を捜索していくこの後スタートですぜひご覧くださいおっ!
17:05足音は左からなのに右から現れる僕。
17:11明るいな。 本当だよ。今日簡単だよ。いつも通り世界の国と都市クイズ。
17:17これは楽しみにしてる人いるからね。
17:19いやこれ勉強になるんですよね。
17:21クエスチョン。怖い時は寝たふりをすると決まっている。つまり寝ようとする人はビビってると判断される国と都市は。
17:29この時点で絶対わかんないんですよね。
17:30何が? ヒント欲しいですか? ヒントください。
17:32ヒント欲しいですか? ヒントください。
17:34ベルギーブルッテル。
17:36ベルギーブルッセル。
17:38ベルギーブルッセル。
17:40正解。調子いいね。
17:42行くよ。
17:43問題。
17:44水が枯れてしまったダムで養豚をしていると説明するが聞き取りづらいという国。
17:51そして都市は?
17:52わかんないです。
17:53ダムの中で養豚をしてるんだよ。
17:55ヒント聞きたい?
17:56はい。
17:57ブタダム、ハナイ、ブタダム。
18:00ベトナム、ハノイ。
18:02正解!
18:03調子いいね。
18:05次はね、ケントをね、県庁にしました。
18:08ケント県庁だから、日本の話だから。
18:10寝巻きで電車の止まる所の名前を叫んでいる県と町は?
18:15寝巻き、パジャマ。
18:17ヒントください。
18:18ヒント?
18:19愛媛!
18:20パジェヤマ!
18:21愛媛!
18:22愛媛!
18:23パジェヤマ!
18:24愛媛ってどこだっけ?
18:25パジェヤマ。
18:26パジェヤマ。
18:27松山か。
18:29そうそうそうそう。
18:30ここがドキドキするんですよ。
18:32僕がバカすぎてドキドキしちゃうと。
18:36傾きましょうか。
18:38あっ!
18:39あっ!
18:40何か入ってる!
18:41入ってる!
18:42入ってる!
18:43お金ですよ!
18:44お金さん!
18:45えっこれ!
18:46お金お金!
18:47それあれでしょ?
18:48古い!
19:19入っていたのは関連通報が4枚1668年江戸時代前期からおよそ200年間流通した新関連線と呼ばれる代表的な関連通報これで開いた金庫ということで展示させていただきます
19:49負け続ける!
19:51あっ!
19:52あっ!

Recommended