Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00料理に欠かせない調味料醤油
00:04新鮮で美味しいお刺身やもつ鍋にラーメンなど福岡名物にも必ず使われる鉄板の調味料
00:16全国およそ1200軒もの蔵で醤油が作られているがそのうち100軒が福岡にあり
00:24都道府県別の蔵の数は福岡が全国1位 実は醤油の一大生産地なんです
00:33どんな醤油が好きですか 甘くてな醤油が好きです
00:37無意識に甘いのを選んじゃってますね 体が勝手に良い
00:43前大阪行った時にお寿司食べたら醤油辛くて食べれなくて やっぱ甘い方が好きなんだなって
00:51食べてるよね 特に関東が思うのはやっぱりお醤油が美味しくない
00:59醤油といってもいろんな味やタイプがある中で福岡の人は甘い醤油が大好き
01:06これめっちゃ使ってる でもこれってなんでなのというわけで今回のハテナは
01:14福岡県民が甘い醤油を好きなのってなんで
01:20さあ今週も始まりました ハテナの戦
01:25今週は久しぶりにベジータが来てくれてます
01:29関東民族サイヤ人の王子ベジータだ よろしくお願いしてやろう
01:34てことは村重は誰ですか 下品な女だ
01:38違う違う違う違う 久しぶりだな
01:41久しぶりですね
01:42久しぶりですね 慣れてきましたねベジータさん
01:45なに? いや違う違う違う
01:47ドラゴンボール読もうかなって思って そしたらこう話とか伝わるかなって
01:52そうだね でももう会うことないか
01:54おい貴様! 貴様!
01:57貴様!
01:59醤油好き?
02:00まあ嫌いでも好きでもないというか
02:03そうなのが? 甘口派か辛口派です
02:07まあやったら東の都が辛いのが多い
02:10あれ?好きなの?
02:11でしょ惑星ベジータ
02:12じゃあもういいって
02:14もういいって何だ?
02:15もういい! 本当のやつ教えて
02:17どうしないなぁ
02:18惑星ベジータの不幸派
02:21あそうだ
02:22じゃあどっちもいける口なんだ
02:23どっちもいける
02:24バサシとかはな
02:25確かに甘い方がいいですね
02:27期待部分があるかなぁ
02:29なんでだと思います?
02:31甘いのが吸収したら好き
02:33あったかいからとか?
02:35あら?
02:36と言いますと?
02:37寒い方が辛さを求める的な
02:41で、あったかいと甘いのを求めて
02:45だったら沖縄とかもっと甘いってこと
02:47もっと甘い気がします
02:48南に行けば行くほど
02:50ということで
02:51いろいろ醤油のハテナ調べてきましたので
02:53ハテナの続きを見てみましょう
02:57福岡の人はどれくらい甘い醤油が好きなのか
03:03まずはその実態を調べるため
03:06あるお店に協力してもらうことに
03:09役員
03:11醤油の企画なんですけど
03:13はい
03:14醤油はどういったものを使っているんですか?
03:15醤油は九州によくある
03:17刺身醤油ですね
03:19ちょっと甘口というか
03:21お刺身に合うように
03:23醤油を使っています
03:25僕もこっちの出身でもあるので
03:27それが一番おいしいと思っていますので
03:29お刺身醤油が一番合うかなと思って
03:31それを使っております
03:34こちらのお店では
03:35福岡県宮山市の丸江醤油を使用
03:39ほのかな甘みと
03:41とろみが刺身の味を引き立てます
03:43今回やや辛めとされる
03:49関東の醤油も用意
03:51お客さんにはどこの醤油かなど伏せておいて
03:55味の違いを聞いてみることに
03:59刺身の注文が入ったところで
04:07早速調査開始
04:09どっちがいいって言うんだろう
04:11わかると思います
04:13この後
04:23福岡と甘い醤油の関係を大調査
04:29福岡の人はどれくらい甘い醤油が好きなのか
04:35お客さんにはどこの醤油かなど伏せておいて
04:39味の違いを聞いてみる方に
04:44え?そんなあって
04:45ドッキリみたいなものは分かっていい?
04:47確かに
05:01食べ慣れない味に
05:03なんだかしっくりこないご様子
05:15あっ
05:17やっぱそうなんだ
05:24飲みました
05:25飲みました
05:26飲んだよな今
05:27すぐさまわかるこの反応
05:29飲んだよな今
05:30直接味わっちゃうほど
05:32甘い醤油がお好みのようだ
05:35いつも食べてる
05:37家で使っててっていうのが
05:38甘い醤油ですよね
05:40九州はやっぱり皆さんこっちだと思いますけどね
05:42こっちのしょっぱい辛いっていうのが
05:45関東の醤油だと思いますけどね
05:49すごい
05:50九州と関東まで分かりました?
05:52無人望だからね
05:54お次はこちらの若者7人組
06:02違いとかって分かった方いますか?
06:04濃い方が甘い気がする
06:07見慣れてる
06:08見慣れてる
06:10確かに
06:11家にある
06:13薄い方
06:14好きだった方は?
06:15はい
06:16えぇ?
06:17マジ?
06:18意外
06:19じゃあ逆にこういう方は?
06:22ほぼだね
06:236対1ですね
06:24なんで逆に
06:26こちらもほぼ全員
06:28甘い九州醤油がお好み
06:31美味しい方が好きだった理由聞いてもいいですか?
06:34なんか塩分が低そう
06:37薄いからね
06:38薄いからね
06:39薄いからね
06:40薄いからね
06:41薄いからね
06:42薄いからね
06:44大事
06:45関東の醤油を選んだ理由も
06:47味ではなく
06:48むくみを気にしてのものだった
06:52続いての5人組
06:54この日東京から来たという男性に聞いてみるた
06:58これが食べれるのは福岡でしかないな
07:04福岡とか九州でしかないなと思うので
07:07これが食べたいなと思って
07:08今日は来ました
07:10おー
07:11東京でどっちかの醤油だけ使ってくださいって言われたらどっち使います?
07:15迷いますね
07:16それは
07:17一種
07:18究極の選択ですね
07:19だったらこっちですね
07:20それは
07:21そうなの?
07:22はい
07:23調査に協力してくれた人のほぼ全員が
07:28味では甘い九州醤油を選ぶ結果となった
07:33とはいえ醤油の選択肢は2つだけ
07:38これだけでは本当に甘い醤油が好きとは言えない
07:42ということでこちらの企業に聞いてみた
07:47浜寿司販売推進室でいただいております
07:50秋元と申します
07:51よろしくお願いします
07:53浜寿司は全国に600店舗以上を展開している大手チェーン店
08:00浜寿司さんは醤油を選べるスタイルってことですよね
08:07はい、5種類から選べるようになっております
08:11実は浜寿司ではお客さんが自分の好みで醤油を選べるよう
08:16いろんな種類を揃えているんです
08:19レパートリーはオリジナルのだし醤油
08:25昆布醤油
08:26濃い口
08:28甘口
08:29そして九州の刺身醤油と地域によって異なる味が揃っています
08:35例えばこちらのだし醤油はどんなネタにも合うように
08:40浜寿司が開発した万能醤油
08:45昆布醤油は昆布の旨味が加えられ、まろやかな味わいが特徴
08:51福岡ではどれが人気なのかなと思っていて
08:55やっぱり九州刺身醤油が九州の中では一番人気となっております
09:02一番全国的に一番人気なのは特製だし醤油
09:06全国では特製だし醤油ですけど
09:10九州、福岡では九州風刺身醤油が人気
09:14はい、断トツで人気の醤油が加えております
09:18消費量は約2倍ぐらいとなっております
09:22これだけの醤油を選べる浜寿司もお墨付き
09:28やっぱり福岡の人は甘い醤油が好きなのだ
09:31そんな福岡ではこんな醤油も作られていた
09:38福岡市沢楽にある山高醤油では
09:43チョコレート風味の醤油を開発
09:46スイーツにも使われるなど幅広い用途で人気となり
09:51海外でも大人気の商品なんだとか
09:55しかし、なぜ福岡県民は甘い醤油が好きなのか
09:59醤油が好きなのか
10:01醤油に詳しい人がいるそうで訪ねてみると
10:07今何をされているんですか?
10:09香りのテイスティングをしています
10:11天神で醤油のテイスティングバーを営む大浜さん
10:16福万醤油という老舗醤油蔵の7代目で
10:21世界に3人しかいない醤油サムリエでもあるんです
10:25です
10:30なるほど
10:32そういうことか
10:34福岡県民はなんで甘い醤油が好きなの?
10:35天神で醤油のテイスティングバーを営む大浜さん
10:41福万醤油という老舗醤油蔵の7代目で
10:44世界に3人しかいない醤油サムリエでもあるんです
10:46皆さん
10:47さすがにお客だと思うんですが
10:48こういった刺身醤油っていうのは
10:49お魚の塩分に合わせるために
10:50甘みを無添加の醤油に加えて
10:51さすがにお客だと思うんですが
10:52こういった刺身醤油っていうのは
10:53お魚の塩分に合わせるために
10:54甘みを無添加の醤油に加えて
10:56塩油という老舗醤油蔵の7代目で
10:59世界に3人しかいない醤油サムリエでもあるんです
11:04皆さん
11:05お客だと思うんですが
11:06こういった刺身醤油っていうのは
11:08お魚の塩分に合わせるために
11:11甘みを無添加の醤油に加えて
11:14塩味を低く
11:15そして魚の油に合わせた甘みに合わせております
11:19無添加の醤油が塩分が18%しっかりあるんですが
11:23そのまま使おうと思うと
11:25やっぱりちょっとしかつけれないですね
11:27九州の人は醤油をベタっとつけて
11:30脂の乗った刺身を食べたいと思います
11:33そうした時にやはり塩味を下げる必要があるので
11:36甘みを足してこういった刺身醤油を作る
11:40ブレンド文化が九州にはあります
11:44つまり脂が乗った九州の魚は
11:47醤油をつけようとしても
11:49魚の脂が弾いてしまうため
11:52どっぷりつける必要がある
11:55しかし通常の醤油だと
11:58塩辛くなってしまうため
12:00甘み成分を足しているのが
12:02九州醤油なんだそう
12:05九州醤油と同じように
12:08関東醤油をつけてしまうと
12:10辛く感じるのは当然のこと
12:14やはり南に行けば行くほど
12:16お魚が大きく脂が乗ってくるので
12:19甘みは強く塩味は低くなります
12:22砂糖ですね
12:24天才糖などから作られるアミノ酸を加えて
12:27より旨味がリッチな
12:29そして甘みを足したお醤油というのが
12:31よく好まれてますね
12:34こうして各地で違いが生まれた醤油だが
12:39九州でも南に行くほど甘くなり
12:42福岡の人からすると甘すぎると感じることも
12:47では福岡の人が美味しいと感じる
12:57醤油の境界線はどこにあるのか
13:01こんな調査をしてみることに
13:05各地方ではおなじみの醤油を集め
13:08町の皆さんにテイスティングしてもらい
13:12しょっぱいと感じるラインを調べようというもの
13:16福岡県民の味覚はどこまでいけるのか
13:20早速調査開始
13:23まずはこちらのお母様方
13:27普段よく使用しているはずの
13:29甘い九州の刺身醤油から
13:32テイスティングしてもらいます
13:36では味がいいなあと味です
13:39コクがある
13:41でこれ誰親しんだ
13:44スプーン変えて
13:45続いて明治5年
13:51下関市に創業した山鹿醤油
13:56福岡からはそれほど離れていない地域の醤油ですが
14:00海を渡った山口でギブアップ
14:12続いてはこちらのサラリーマンの方々
14:28では続いて山口県
14:404人のうち3人がギブアップ
14:52残ったこちらの男性は続いて広島県の醤油をテイスティング
15:08広島県は柿醤油をはじめとしただし醤油の文化が根付く町
15:18看板商品のかけ醤油にはかつおと昆布のだしをブレンドしています
15:24あっ全然違う
15:26広島はまだどうですかしょうゆとしてはないけど料理として使うには全然いいかなみたいなそういう煮物みたいな
15:36ギリギリ許容範囲ということで続いて近畿地方兵庫県へ兵庫は薄口醤油発祥の地でもあり日本最大の薄口醤油産地
15:52ということで4人のうち3人は福岡県まで1人だけ広島県までOKでしたこのあとも全国のしょうゆに福岡県民が凡絶えもうじゃあ全然違うんじゃない?
16:18福岡県民に全国各地の醤油をテイスティングしてもらいおいしいと感じる境界線を調査続いて中学生5人組
16:33二 Sommer市民の Law 17 商売機会議 23 John
16:42砂薫き会議 23節
16:44Shen Z sharing
16:45深井 grow
16:46山 × 8ん somehow
16:47今は ещё 1月間
16:47目線変化Fi
16:47ак mana
16:48エア
16:50エア
16:50エア
16:51エア
16:51エア
16:51エア
16:53エア
16:54エア
16:55This is not hard
16:58It's hard for me to taste
17:00I do not know
17:01I'm still nervous
17:02but, following the
17:03香油
17:06The brand
17:07I have a
17:09Kinko man
17:10with the
17:11a
17:11Kinko man
17:15It's
17:15I'm
17:16I'm
17:18I'm
17:21I am
17:22I
17:22I
17:23Well, it's a game that plays a lot like it, but in the end, it's a game.
17:34It's very powerful fish to eat fish, and slap the butter, a lot of flavor to it.
17:535人中4人は千葉県までクリアその後も調査を続けると
18:04うまさとかないよね
18:21調査の結果福岡県民が美味しいと感じるのは広島県までが最も多かったが およそ2割の人が異なり山口県の醤油ですら辛いと感じていた
18:36最も辛いと感じた人が多かった兵庫県の醤油 福岡の醤油と比べてどのくらい違うのか
18:47そこで中村学園大学で味の数値化を行っている徳子教授に福岡県と兵庫県の醤油を分析してもらうと
18:59兵庫県の醤油は甘み成分が半分以下 一方で塩油は1.5倍という結果に
19:09というわけで今回の調査結果 福岡県民が許容できる辛い醤油の境界線は大体広島県あたり
19:22さあということでいかがでしたでしょうか
19:27これ福岡県民行きづらくないですか
19:32旅行先とかでお刺身食べた時 ショッパーって思うわけですよ
19:37飲っちゃう人もいるかもしれないですね
19:39調教なんかしようものなの
19:40結構これ味に悩む人出てくるんじゃないかなと思いました
19:45ちょっと聞きません?
19:46状況した友達とかから やっぱり人会わないわって
19:51聞くし福岡の友達で東京にいる人
19:55みんな何かしらの手段を使って福岡の醤油を使っている
20:01どうでした?お醤油のことを知れたんじゃないか
20:05何にもドラゴンボーズ関係ない
20:07そうです
20:08申し訳ない
20:09戦いの彼女もない
20:10今週のカテナは以上ということになります
20:13はい
20:14それではカテナの点
20:16また次回
20:18次回

Recommended